• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

力学負荷のない状態での正常な骨代謝バランス維持に関与するビタミンD代謝物の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K19101
研究機関東京農工大学

研究代表者

長澤 和夫  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10247223)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード廃用性骨粗鬆症 / ビタミンD代謝物 / 重水素標識化合物 / LC-MS/MS解析
研究実績の概要

哺乳類の骨密度は「破骨細胞による骨破壊」と「骨芽細胞による骨形成」からなる骨代謝バランスにより厳密に制御されている。ヒトの場合、骨代謝のバランスはビタミンD (以下VD)やビタミンKなどの栄養素、また運動等による骨への力学負荷 (運動負荷)により調節される。特に力学負荷が減弱すると、骨破壊 (骨量の減少)が異常に亢進することで骨代謝バランスが破綻し、廃用性骨粗鬆症になる。本疾患は、入院や加齢等で寝たきり状態の継続、また宇宙滞在時の微小重力環境により引き起こされ、現代の高齢化社会の喫緊の課題である。これまで本疾患に関し、実験室レベルで検証可能な力学負荷の加重による骨代謝機構が精力的に研究されている。一方、力学負荷の減弱で亢進する骨破壊機構は依然不明である。本研究では、一部の哺乳動物が冬眠環境等で力学負荷が減弱した状態で廃用性骨粗鬆症が観察されないことに着目し、当該動物の活動期と冬眠期での血中における、骨代謝に重要なVD代謝物群の各濃度を調べることで、廃用性骨粗鬆症の亢進を阻害する鍵化合物をVD代謝物群の中から同定することを目的とした。血中からVD代謝物群の各濃度を測定するためには、LC-MS/MS法を用いるが、これらの濃度を正確に測定するためには、各VD代謝物の重水素標識化された誘導体が必要になる。そこで本研究では、重水素化標識VD代謝物の合成法を開発することとした。また合成した標識代謝物類を用い、冬眠動物の活動期と冬眠期の血清サンプルからVD代謝物群の濃度を比較することで、VD鍵代謝物を同定し、本化合物の破骨細胞への分化抑制を指標とした生物活性評価を計画した。本年度は、VD骨格中に複数の重水素が導入されたVD誘導体の一般合成手法を開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

VD代謝物のメタボローム解析 (LC-MS/MS法)では、対象化合物を定量化するために、標準物質として用いるための複数の重水素で標識されたVD代謝物類が必要となる。VD類は一般に、A環とCD環を別々に合成し、これらを結合することで得られる。VDの代謝物の多くはD環の側鎖部が酸化された化合物群であることから、A環に複数の重水素を導入した化合物を共通セグメントとして用い、重水素化VD代謝物群を合成すると効率が良いと考えた。そこで本研究では、(a) 複数の重水素が導入されたA環等価体を合成し、(b) (a)で開発したA環を用い重水素化VD代謝物を系統的に合成することを計画した。これにより、VDの代謝物標識化ライブラリー構築が可能になると考えた。リンゴ酸の還元により得られるジオールにルテニウム触媒存在下重水を反応させることで、重水素が3つ導入されたジオールを得た。1級水酸基をトシルエステルとし、これを脱離基としたアセチレンの導入反応を行った。ついで、1位に相当するカルボニル基にメチレンWittig試薬、またはビニルGrignard試薬を反応させることで、それぞれ25Dタイプ、1,25Dタイプの誘導体類を合成するためのA環シントンを合成することができた。これらを別途合成したCD環類と反応させることで、A環に3つの重水素が導入されたVD代謝物を5種合成することができた。本手法を基盤として、重水素標識化されたVD代謝物のさらなる拡充を行っている。

今後の研究の推進方策

これまでに開発した、重水素標識化されたVD代謝物の合成手法をもとに、代謝物のライブラリー拡充を行う。また合成した重水素標識化されたVD代謝物群を標準物質として用い、冬眠動物の活動期および冬眠期に採取された血清を用い、VD代謝物類の同定と定量の解析を行う。活動期/冬眠期の間でのVD代謝物類の成分や濃度の差異を解析し、廃用性骨粗鬆症の亢進阻害に関連すると考えられる代謝物候補を同定する。同定した代謝物について、非ラベル化体を再合成し、当該化合物の破骨細胞に対する活性を評価する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ等の影響で、合成に必要な特殊試薬(中国等からの輸入が必要となる試薬)の遅配があった。また共同研究先への訪問、サンプル採集、学会参加等の制限により、一部の活動が制限された。一方、その中でも、サンプル収集を除いて、購入を予定していた試薬を自前で合成するなどの工夫と努力により、ほぼ十分な計画を遂行することができた。次年度は、徐々に制限が解除され十分な活動ができると考えられ、計画している研究(代謝物ライブラリーの拡充と血清の分析、および生物活性の評価)が十分に遂行できると考える。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Deuterium-Labeled Vitamin D Metabolites as Internal Standards for LC-MS Analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Nagata Akiko、Iijima Kazuto、Sakamoto Ryota、Mizumoto Yuka、Iwaki Miho、Takiwaki Masaki、Kikutani Yoshikuni、Fukuzawa Seketsu、Odagi Minami、Tera Masayuki、Nagasawa Kazuo
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 27 ページ: 2427~2427

    • DOI

      10.3390/molecules27082427

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Controlled lipid β-oxidation and carnitine biosynthesis by a vitamin D metabolite2022

    • 著者名/発表者名
      Mendoza Aileen、Takemoto Yasushi、Nagasawa Kazuo、Uesugi Motonari、外16名
    • 雑誌名

      Cell Chemical Biology

      巻: 29 ページ: 660~669.e12

    • DOI

      10.1016/j.chembiol.2021.08.008

    • 査読あり
  • [学会発表] シトクロムP450によるビタミンD3ラクトンの代謝物探索と構造解析2023

    • 著者名/発表者名
      飯島一翔,坂本良太,永田亜希子,水本結花,仲谷尚人,安田佳織,榊利之,福沢世傑,滝脇正貴,菊谷善國,小田木陽,寺正行,長澤和夫
    • 学会等名
      日本化学会 第103回春季年会
  • [学会発表] ホモアレニルボロン酸エステルの1,3-ホウ素転移反応によるボリルジエンの新規合成法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      坂本良太,小田木陽,長澤和夫
    • 学会等名
      日本化学会 第103回春季年会
  • [学会発表] 環境応答型蛍光分子を有する蛍光ビタミンDプローブの開発2023

    • 著者名/発表者名
      岩城 海帆、坂本 良太、堤 梨乃、澤田 崇広、加藤 茂明、長澤 和夫
    • 学会等名
      日本薬学会 第143回年会
  • [学会発表] 重水素標識されたビタミンD3代謝産物群の合成2022

    • 著者名/発表者名
      飯島 一翔,永田 亜希子,坂本 良太,水本 結花,滝脇 正貴,菊谷 善國,福沢 世傑,小田木 陽,寺 正行,長澤 和夫
    • 学会等名
      第38回有機合成化学セミナー
  • [学会発表] Development of vitamin D3 derivates with environment fluorescent molecules2022

    • 著者名/発表者名
      Miho Iwaki, Ryota Sakamoto, Rino Tsutsumi, Shigeaki Kato, Kazuo Nagasawa
    • 学会等名
      The 24 th vitamin D work shop
    • 国際学会
  • [学会発表] Stereoselective synthesis of lactone-vitamin D3 and identification of its binding protein2022

    • 著者名/発表者名
      Ryota Sakamoto, Akiko Nagata, Shadi Sedghi Masoud, Minami Odagi, Aileen Mendoza, Yasushi Takemoto, Atsushi Kittaka, Motonari Uesugi, Kazuo Nagasawa
    • 学会等名
      The 24 th vitamin D work shop
    • 国際学会
  • [学会発表] 環境応答型蛍光分子を有する蛍光ビタミンDプローブの開発2022

    • 著者名/発表者名
      Miho Iwaki, Ryota Sakamoto, Rino Tsutsumi, Takahiro Sawada, Shigeaki Kato, Kazuo Nagasawa
    • 学会等名
      第33回日本レチノイド研究会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi