• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

力学負荷のない状態での正常な骨代謝バランス維持に関与するビタミンD代謝物の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K19101
研究機関東京農工大学

研究代表者

長澤 和夫  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10247223)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード廃用性骨粗鬆症 / ビタミンD代謝物 / 重水素標識化合物 / LC-MS/MS解析
研究実績の概要

哺乳類の骨密度は「破骨細胞による骨破壊」と「骨芽細胞による骨形成」からなる骨代謝バランスにより厳密に制御されている。ヒトの場合、骨代謝のバランスはビタミンD (以下VD)やビタミンKなどの栄養素、また運動等による骨への力学負荷 (運動負荷)により調節される。特に力学負荷が減弱すると、骨破壊 (骨量の減少)が異常に亢進することで骨代謝バランスが破綻し、廃用性骨粗鬆症になる。本疾患は、入院や加齢等で寝たきり状態の継続、また宇宙滞在時の微小重力環境により引き起こされ、現代の高齢化社会の喫緊の課題である。これまで本疾患に関し、実験室レベルで検証可能な力学負荷の加重による骨代謝機構が精力的に研究されている。一方、力学負荷の減弱で亢進する骨破壊機構は依然不明である。本研究では、一部の哺乳動物が冬眠環境等で力学負荷が減弱した状態で廃用性骨粗鬆症が観察されないことに着目し、当該動物の活動期と冬眠期での血中における、骨代謝に重要なVD代謝物群の各濃度を調べることで、廃用性骨粗鬆症の亢進を阻害する鍵化合物をVD代謝物群の中から同定することを目的とした。また、見出した代謝物の金または骨細胞での機能について検証することを目的とした。
血中からVD代謝物群の各濃度を測定するためには、LC-MS/MS法を用いるが、これらの濃度を正確に測定するためには、各VD代謝物の重水素標識化された誘導体が必要になる。昨年度までに、重水素化標識VD代謝物の合成法を開発した。また合成した標識代謝物類を用い、冬眠動物の活動期と冬眠期の血清サンプルからVD代謝物群の濃度を比較することで、両時期で濃度が異なる代謝物を同定した。本化合物の筋芽細胞に対する予備的評価を行い興味深い結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度までに、重水素標識を行ったビタミンD誘導体の合成法の開発を行うことができた。本年度は本手法を基盤に、10種類のビタミンD代謝物の合成を新規に行うった。合成においては、昨年度までに開発した手法に従い、複数の重水素が導入されたA環等価体を合成し、これを代謝物のCD環構造を有するシントンと系統的にカップリングすることで、D 化VD代謝物を系統的に合成することができた。
合成した化合物を用い、冬眠動物の活動期と冬眠期の血清サンプルからVD代謝物群の濃度を比較した。その結果、代謝物の一つについて、これらの両時期で濃度が大きく異なるものを発見した。そこで本代謝物を再度化学合成し、これを用いて、筋芽細胞への影響を評価した。その結果、当該代謝物は大変興味深いことに、活性型ビタミンDとして知られる1,25Dとほぼ同様の活性(詳細は論文化後に公表予定)を示すことがわかった。

今後の研究の推進方策

昨年は、冬眠期において活動期とは異なり高濃度で存在するビタミンD代謝物を発見することができた。またこの代謝物の筋芽細胞に対する予備的知見を得ることができた。これらの結果をもとに、当該代謝物のRNA量の変動やタンパク質の変動を調べる。また当該代謝物をプローブ化して、ケミカルバイオロジ-の手法によりその標的タンパク質の同定を計画し、その作用機序の解明についても検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初、新型コロナ等の影響で、合成に必要な特殊試薬(中国等からの輸入が必要となる試薬)の遅配があり化合物の合成開発が一部遅れた。そのため計画全体が遅れている。昨年度はその遅れを一部解消することができた。またVD代謝物の一つに、これまで知られていない生物活性を見出す新たな進歩もあった。今後当初計画していた研究(発見した代謝物の生物活性の評価)が十分に遂行できると考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Differential gene regulation by a synthetic vitamin D receptor ligand and active vitamin D in human cells2023

    • 著者名/発表者名
      Iwaki Miho、Kanemoto Yoshiaki、Sawada Takahiro、Nojiri Koki、Kurokawa Tomohiro、Tsutsumi Rino、Nagasawa Kazuo、Kato Shigeaki
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 ページ: e0295288

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0295288

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differential Metabolic Stability of 4α,25- and 4β,25-Dihydroxyvitamin D3 and Identification of Their Metabolites2023

    • 著者名/発表者名
      Mizumoto Yuka、Sakamoto Ryota、Iijima Kazuto、Nakaya Naoto、Odagi Minami、Tera Masayuki、Hirokawa Takatsugu、Sakaki Toshiyuki、Yasuda Kaori、Nagasawa Kazuo
    • 雑誌名

      Biomolecules

      巻: 13 ページ: 1036~1036

    • DOI

      10.3390/biom13071036

    • 査読あり
  • [学会発表] ビタミンDラクタム誘導体 (DLAM) の 立体選択的合成及び活性評価2023

    • 著者名/発表者名
      堤梨乃, 岩城海帆, 坂本良太, 澤田崇広, 加藤茂明, 長澤和夫
    • 学会等名
      有機合成化学協会 第84回関東支部シンポジウム
  • [学会発表] ビタミンD受容体リガンド類の合成とクロマチン構造変化の解析2023

    • 著者名/発表者名
      堤梨乃, 岩城海帆, 坂本良太, 澤田崇広, 加藤茂明, 長澤和夫
    • 学会等名
      先端モデル動物支援プラットフォーム 若手支援技術講習会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi