研究課題/領域番号 |
22K19109
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
築地 真也 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40359659)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
キーワード | ケモジェネティクス / in vivo / 局在スイッチ / 承認薬 |
研究実績の概要 |
マウスなどの動物の体の中で細胞機能を操作する技術は、in vivoの生命現象や疾患のメカニズム解明のための強力な基盤技術となる。本研究では、細胞内の狙った特定のシグナル分子やシグナル経路を動物個体内で人為的に制御するin vivoケモジェネティクスツールを開発することを目的とする。今年度は以下の成果を挙げた。 特定の薬剤(承認薬)に応答してタンパク質の迅速な局在移行を誘導することのできる「薬剤応答性局在スイッチドメイン」の創製に取り組んだ。候補となるコンストラクトを複数作成し、培養細胞を用いた評価を行なったところ、薬剤の非存在下では細胞質局在を示し、薬剤の培地添加に応答して細胞膜へ移行する薬剤応答性局在スイッチドメインのプロトタイプを得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記のように、薬剤に応答して細胞質から細胞膜へ移行する「薬剤応答性局在スイッチドメイン」のプロトタイプを得ることに成功した。このような人工タンパク質の創製例はこれまでになく、新規性の高い成果である。また、使用している薬剤はヒトでも使える承認薬であるため、本成果はin vivoケモジェネティクスの実現へ向けた大事な一歩である。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は「薬剤応答性局在スイッチドメイン」のプロトタイプを得ることに成功したが、発現量依存性が顕著で、初期状態で細胞膜局在を示す細胞や、薬剤を添加しても局在が変化しない細胞も多い。今後はコンストラクトの設計や発現条件などのさらなる改良・最適化を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究室にある材料で多くのプラスミドと化合物を作成・合成することができため、試薬費やDNAシーケンス解析費が予定よりもかからなかった。また、成果を学会で発表するにはまだ早いため、旅費も使わなかった。2年目はシグナル解析やマウス実験などでより多くの費用がかかるばかりでなく、学会発表のための旅費や、論文投稿のための英文公正費もかかるため、初年度の未使用額は2年目に活用させて頂く計画である。
|