• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ウイルス変異体での細胞感染性に寄与する受容体糖鎖の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19116
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分37:生体分子化学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐藤 智典  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (00162454)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードインフルエンザウイルス / 新型コロナウイルス / 受容体糖鎖 / 糖鎖プライマー法 / 相関解析
研究成果の概要

複数のウイルス感受性細胞を用いて糖鎖プライマー法を用いた糖鎖プロファイリング、およびインフルエンザウイルス(IFV)やSARS-CoV-2に対する感受性評価を実施した。IFVのH1/H3/H5/H7/H9亜型間では細胞への感染効率やその序列に違いがみられた。細胞に発現している糖鎖とウイルス感受性との相関解析により、H1/H3/H5亜型では高い相関係数を示した共通の糖鎖が特定された。さらに、SARS-CoV-2のSタンパク質を提示した擬似ウイルスを用いて、武漢株と2種類のオミクロン株間での細胞への感染効率を比較した。相関解析により、3株に共通の糖鎖やオミクロン株に特徴的な糖鎖が特定された。

自由記述の分野

糖鎖生命工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

交通機関の発達でグローバルな人的交流が活発になり、感染症の爆発的な拡大が危惧される時代になってきた。新型コロナウイルスに加えて、新型インフルエンザウイルスによるパンデミックの危険性も高まっていると考えられている。今回の研究では、ウイルス感染効率と宿主細胞で発現している糖鎖との相関解析を行なった。インフルエンザウイルスおよびSARS-CoV-2の細胞への感染性と相関性のある受容体糖鎖を特定して、これまでに出現してきた変異株間での受容体糖鎖の相違点を見出した。この成果は感染症対策の研究に寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi