• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

エピゲノム修飾をマーカーとした腸内フローラにおける糖尿病合併症制御因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K19136
研究機関九州大学

研究代表者

中山 二郎  九州大学, 農学研究院, 教授 (40217930)

研究分担者 井上 貴子  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (00431700)
中尾 洋一  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60282696)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード腸内細菌叢 / 腸内フローラ / エピゲノム / 胆汁酸 / ベイヨネラ属細菌 / 亜硝酸
研究実績の概要

生活習慣病として増加の一途をたどる2型糖尿病であるが、その怖さは、自覚症状のないままに血管障害が進行し、神経障害、網膜症、腎症、動脈硬化など患者のQOLを脅かす合併症に進展していくことである。研究分担者の中尾らは、高グルコース濃度にさらされたヒト血管内皮細胞では、生じるゲノム損傷に対応してヒストンH2Aの40番目のセリン残基側鎖のO-GlcNAc修飾レベルが亢進することに着目して研究を進展させている。このような、エピゲノム修飾を通して、糖尿病に起因する血管障害の進行度合いに違いが生じている可能性は十分に想定される。特に、食と健康のインターフェースとして、人体に日々大量の代謝物を送り込む腸内細菌叢のエピジェノミックな作用について興味が持たれる。そこで、本研究では、人間ドック受診者を対象に、2型糖尿病発症者のデータを参照し、腎機能正常群と低下群に分けて糞便をサンプリングし、その糞便中の代謝物のエピゲノム修飾機能を調べることにしている。
まずエピゲノム修飾の関連性については、腸内細菌の主要代謝物である胆汁酸についてヒストン脱アセチル化酵素であるSIRT1とSIRT2の阻害活性を調べたところ、腸内細菌により脱水酸化され生成する二次胆汁酸"リトコール酸"に、SIRT1阻害活性が認められた。次に、ヒト腸管に共通して存在する15種の胆汁酸のCACO-2細胞、Hela細胞、血管内皮細胞のH3およびH4のヒストン修飾調節活性を試験したが、特徴的な修飾調節活性は見られなかった。菌叢比較解析においては、腎機能正常群にはプレボテラ属細菌、ベイヨネラ属細菌が多いことを見出した。ベイヨネラ属細菌は自身が亜硝酸塩耐性を有しながら、亜硝酸塩を高生産することが知られている。亜硝酸は腎保護作用を有することが報告されており、ベイヨネラ属の産生する亜硝酸が腎機能低下を抑制している可能性が考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 腸内マイクロバイオームと糞便及び血清メタボロームの変容は慢性腎臓病の重症度と関連する(論文紹介記事)2023

    • 著者名/発表者名
      篠田あかり, 中山二郎
    • 雑誌名

      Microbiome Science

      巻: 2 ページ: 239-240

  • [学会発表] 各種腸内細菌における胆汁酸脱抱合活性の比較解析2023

    • 著者名/発表者名
      寺下優理香、中山二郎
    • 学会等名
      第60回化学関連支部合同九州大会
  • [学会発表] Analysis of relationship between intestinal microbiota and metabolic diseases in health checkup patients2023

    • 著者名/発表者名
      Shiori Tamura, Akari Shinoda, Takako Inoue, Hisayoshi Watanabe, Yasuhito Tanaka, Jiro Nakayama
    • 学会等名
      20th Philippine Society for Probiotics and Functional Foods
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi