• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

記憶想起障害の観点からの認知症夕暮れ症候群のメカニズム解明とその改善方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19142
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

喜田 聡  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80301547)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードアルツハイマー型認知症 / サーカディアンリズム / 時計遺伝子 / 記憶想起 / cAMP / 夕暮れ症候群 / 必須アミノ酸 / 記憶
研究成果の概要

認知症克服は世界的課題である。認知症の主症状の一つが、夕方に会話困難、妄想的言動などの症状が増悪する「夕暮れ症候群」であるが、この機構は不明であった。本研究では、「夕暮れ症候群は生物時計の異常による時間帯依存的な想起障害と関連する」との仮説を立てて、この仮説を検討した。Aβ42を海馬に注入したアルツハイマー型モデルマウスでは、明期開始後10時間付近において記憶想起の障害が認められ、仮説が正しいことが示唆された。さらに、必須アミノ酸であるヒスチジン投与が記憶想起を向上させることも示され、記憶想起障害の改善にヒスチジンが有効である可能性が示された。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、アルツハイマー型モデルマウスでは明期開始後10時間付近において時間帯依存的な記憶想起障害が観察されることを示し、認知症の症状の一つである夕暮れ症候群が時間帯依存的な想起障害と関連するとの新しい知見を得た。さらに、必須アミノ酸であるヒスチジンの投与が記憶想起を向上させることを示し、夕暮れ症候群が我々の身近な栄養素であるヒスチジンによって改善される可能性を新たに示した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi