• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

原生生物の捕食圧下におけるバクテリア巨大化メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19153
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

廣田 隆一  広島大学, 統合生命科学研究科(先), 准教授 (90452614)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード藍藻 / 捕食 / 細胞形態 / 原生生物 / 微生物相互作用
研究成果の概要

本研究では、申請者らが発見した「原生生物の捕食圧下における藍藻の細胞形態変化」という新規現象について、二種類の捕食者-被食者モデルを用いて解析を行い、細胞伸長メカニズム、および微生物生存戦略における意義の解明を試みた。淡水性、海洋性藍藻のいずれにおいても捕食者と共培養することで、形態を変化させた変異株が出現した。これら複数の伸長変異株を単離し、ゲノムリシーケンスにより変異点を同定した。その結果、細胞形態形成や細胞壁構成に関わるタンパク質をコードする遺伝子に変異が生じていることを明らかにした。また、これらの単離株を用いた捕食者との共培養実験から、変異株は捕食抵抗性を示すことが明らかとなった。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

商業利用を指向した微細藻類の屋外大規模培養では、捕食性微生物のコンタミネーションは不可避であり、実用化における大きな障壁となっている。本研究では、藍藻の形態を大きく変化させることで捕食被害を低減する手法を開発し、得られた株は実際に捕食抵抗性を有することが示された。これにより微細藻類の社会実装がより現実味を帯びてくる可能性がある。また、本研究で構築した藍藻-捕食者共培養システムは、藍藻の細胞形態形成因子の抽出、および微生物生存に関わる現象を解析することができる実験系である。現在、これまでに報告のない遺伝子が複数同定されており、細胞形態形成に関わる新たな因子が発見される可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi