• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

天然PIECE抱合法による生理活性ペプチドの消化管吸収への挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19157
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関福井県立大学

研究代表者

濱野 吉十  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (50372834)

研究分担者 坂江 広基  金沢大学, 物質化学系, 助教 (00779895)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードインスリン / バイオ医薬品 / 経口投与 / ポリリジン / 細胞膜透過性ペプチド
研究成果の概要

ペプチド医薬は、標的分子への特異性が高く比較的安価に合成できるため、次世代型のペプチド医薬が注目を集めている。しかし、タンパク質分解酵素によって分解されるため、その投与方法は静脈注射または皮下注射である。ペプチド医薬の有効な経口投与法が可能になれば、患者の生活の質(QOL)を改善することができる。本研究では、高い細胞膜透過性機能を示すε-ポリ-L-α-リジン(ε-PαL)とポリアニオン化合物を用い、ヒトインスリン(HI)のポリイオンコンプレックスを調製した(HI/PPP-complex)。興味深いことに、HI/PPP-complexをマウスに経口投与したところ、優れた血糖値下降作用を示した。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ペプチド医薬の有効な経口投与が可能になれば、患者の生活の質(QOL)を改善することができる。ペプチド医薬の消化管吸収を達成するには、胃内部の酸性条件下で非水溶性を示し、腸管内の中性または弱アルカリ性条件下で溶解する製剤が望ましい。本研究では、腸管吸収促進剤として微生物由来の細胞膜透過性ポリカチオン性イソペプチド(PIECE)であるε-PαLを用いて、ペプチド医薬の経口投与を可能にするpH応答溶解性ポリイオンコンプレックスを開発した。本法は既に食品添加物として利用されている物質のみを使用した混合製剤であるため、安全性試験を大幅に回避できる新しいペプチド医薬の経口投与技術として期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi