• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

セレンタンパク質の革新的生産プラットフォームの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19163
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関立命館大学

研究代表者

三原 久明  立命館大学, 生命科学部, 教授 (30324693)

研究分担者 青野 陸  立命館大学, 生命科学部, 助教 (80777938)
井上 真男  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 助教 (90906976)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードセレンタンパク質
研究成果の概要

本研究では、アーキアを宿主としたヒトセレンタンパク質の高発現系の基盤を構築することを目的として、Methanothermococcus okinawensisの培養条件、プラスミド導入条件、遺伝子破壊条件の確立を行った。その結果、相同組換えによるM. okinawensisの形質転換系の構築に成功した。また、アーキアにおけるセレンタンパク質生合成ついて知見を得るために、セレンタンパク質生合成因子の転写解析を実施した結果、メタン生成アーキアにおいて、セレンタンパク質生合成関連遺伝子は恒常的に発現していることが示唆された。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

セレノシステイン残基を有するセレンタンパク質にはヒトの抗酸化活性や糖尿病に関わるものなどがあり、医学・薬学的に重要である。さらに、セレンタンパク質は哺乳類から細菌、アーキアに至るまで様々な生物に多種類見いだされている。セレンタンパク質を大量に生産することが可能となれば、産業利用が加速されると期待されるが、これまで効率の良いセレンタンパク質生産系は確立されていない。本研究では、アーキアを宿主とした新たなセレンタンパク質の生産系の基盤を構築する成果を得た。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi