• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

共生細菌と宿主のせめぎ合いが生み出す性決定カスケードの多様化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19166
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 雅京  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (30360572)

研究分担者 中 秀司  鳥取大学, 農学部, 准教授 (00443846)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード性決定 / 性分化 / 雄決定遺伝子 / 雌決定遺伝子 / piRNA / W染色体 / マイマイガ / embryonic RNAi
研究成果の概要

本研究により、1世紀以上もの間謎であったマイマイガの雌決定因子と雄決定因子がそれぞれFet-WとLdMascであることを明らかにすることができた。Fet-WはLdMascを標的とするpiRNAを産生し、LdMascのmRNAを分解することにより雌における雄分化を抑制することで雌分化が達成されることを突き止めた。野生地域集団を対象とした解析を実施することにより、Fet-Wのコピー数とその発現量に地域差が見られることを発見した。同様の地域差はLdMascにも見られた。LdMascから派生したW染色体上の遺伝子を多数見出し、それらが雌決定遺伝子として機能しうる可能性を示唆する証拠を得ることができた。

自由記述の分野

性差生物学・分子生物学・遺伝学・発生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によりマイマイガの性決定遺伝子には種内多型がみられることが分子レベルで解明された。この発見は、性決定機構に驚異的な多様性が生まれる仕組みを理解する上で重要な手がかりを与える。また、性決定遺伝子の多型は性決定能の多型を生み出し、その結果異なる地域集団の交配が性転換をもたらす事例を発見した。この発見は、性決定機構が多様性を示す適応的意義の理解に繋がる。本研究により、雄決定遺伝子から派生したW染色体上の遺伝子が雌決定能を有する可能性が見出された。本発見は、雄決定遺伝子から派生した遺伝子が新たに雌決定遺伝子としての機能を獲得する進化のプロセスを理解する上で重要な手がかりとなる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi