• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

X線マイクロCT法を活用したイネ鱗被の形態と穎花の開閉メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19175
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

大井 崇生  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (60752219)

研究分担者 上口 美弥子 (田中美弥子)  名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 教授 (70377795)
山内 卓樹  名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 准教授 (50726966)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードイネ / 開花 / 3D形態解析 / コンピュータートモグラフィー / X線顕微鏡
研究成果の概要

イネ穎花の開閉という動的な現象の作用機序を解明するため、微小な鱗被の立体像を非破壊・迅速・簡便な三次元解析が可能なX線マイクロCT(コンピュータ断層撮影)法を用いて解析した。まず、電子顕微鏡観察用の試料作製法に準じて固定・脱水・臨界点乾燥を施し、X線CTによって高解像度スキャン撮影して3D解析し、鱗被の組織形状および構成する細胞のサイズやその数を開花前後で定量比較できた。また、穂を生け花状に差してX線CT装置内で生きた状態のまま経時スキャンするライブイメージングにも取り組み、1分という短時間で穎花の組織形状の3Dデータを取得し、開花から閉花までの鱗被と内外頴の形態と空間配置の変化を解明できた。

自由記述の分野

作物生産科学関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の概要に示したように、X線マイクロCTを活用し、未知であったイネ鱗被の形態変化を組織・細胞レベルで捉え、イネ穎花の開閉メカニズムの解明に一定の寄与ができた。また、開発してきた観察法は今後のイネ研究だけでなく、広く植物の研究に貢献できる汎用性のある技術体系となると期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi