• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

parental CRISPR法の学理構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K19179
研究機関京都大学

研究代表者

大門 高明  京都大学, 農学研究科, 教授 (70451846)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードゲノム編集 / 昆虫 / CRISPR / 節足動物
研究実績の概要

本課題は、成虫への注射によって昆虫のゲノム編集を可能とするparental CRISPR法の学理を構築し、この方法のさらなる効率の向上、多用途化、適用可能範囲の拡大を実現させることを目的とする。
2022年度は、以下の研究項目を実施した。
(1) 「難インジェクション昆虫」における実証試験:従来法(=卵への注射)ではゲノム編集が著しく困難であった種において、DIPA-CRISPR法によるゲノム編集実証試験を行った。寄生蜂の1種ではゲノム編集個体を得ることができなかったが、カメムシ目の1種においては数%の効率でゲノム編集個体を得ることができた。
(2) 適用可能範囲(種)の調査:これまでの研究において、多栄養室型の卵巣をもつ昆虫(ハエなど)ではDIPA-CRISPRがうまく働かなかった。そこで蚊についてもテストしたところ、数%の効率でゲノム編集個体を得ることができた。これによって、昆虫の卵巣の3タイプのすべて(無栄養室、端栄養室、多栄養室)において、DIPA-CRISPRが可能であることが判明した。ハエでうまくいかない理由は不明である。
(3) best practice構築:産卵様式ごとの最適な注射タイミングについて検討した。少量の卵を毎日産み続けるタイプの複数種において、造卵を開始して間もない新成虫に注射すると効率が跳ね上がるという特徴が共通してみられ、このタイプにおいては効率を50%以上に向上させることができるようになった。
(4)より高度なゲノム編集法の開発:遺伝子ノックインについて、供与するドナーDNA(ssODNなど)の配列長等について検討した。コクヌストモドキにおいて、遺伝子ノックイン個体は安定して得ることができているものの、効率の顕著な向上は見られず、今後の課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

parental CRISPRのプロトタイプであるDIPA-CRISPR法について、原著論文として公表することができた。加えて、当初計画にあった研究項目のそれぞれについて、順調に研究が進捗している。

今後の研究の推進方策

2023年度は、以下の研究項目を実施する計画である。
(1) 適用可能範囲(種)の調査:昆虫以外の節足動物(甲殻類・鋏角類・多足類)への展開を見据え、祖先的な昆虫である無変態昆虫マダラシミにおいてDIPA-CRISPR法を行う。あわせて、水生の甲殻類(小型のエビ)についても調査を行う。
(2) より高度なゲノム編集法の開発:遺伝子ノックインについて、供与するドナーDNAについてさらに複数のタイプを試し、そのノックイン効率を明らかにする。
(3) Cas9タンパク質のエンジニアリング: 2022年度にはCas9タンパク質の精製法(DIPA-CRISPRを可能とするレベルの純度)を樹立したため、Cas9タンパク質のエンジニアリングに着手する。卵移行リガンドとして機能すると考えれれるの候補ペプチドをCas9に融合させ、そのタグ融合Cas9を用いることでDIPA-CRISPRのパフォーマンス(ゲノム編集効率、好適な注射タイミングの拡大、対象種の拡大、など)が向上するか調査する。

次年度使用額が生じた理由

本年度に必要となった物品費の多くを自己資金(大学運営費、寄付金等)で賄うことができたため。翌年度には本課題の予算を用いて研究を実施する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Institute of Evolutionary Biology(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Institute of Evolutionary Biology
  • [雑誌論文] DIPA-CRISPR is a simple and accessible method for insect gene editing2022

    • 著者名/発表者名
      Shirai Yu、Piulachs Maria-Dolors、Belles Xavier、Daimon Takaaki
    • 雑誌名

      Cell Reports Methods

      巻: 2 ページ: 100215~100215

    • DOI

      10.1016/j.crmeth.2022.100215

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] DIPA-CRISPR法による昆虫のゲノム編集2023

    • 著者名/発表者名
      大門高明
    • 学会等名
      基礎生物学研究所 新規モデル生物開発室 公開セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Parental CRISPR: a versatile tool for insect genome engineering2023

    • 著者名/発表者名
      白井雄、高橋桃世、大手学、嘉糠 洋陸、大門高明
    • 学会等名
      第67回日本応用動物昆虫学会大会
  • [学会発表] Parental CRISPR法の基盤技術の完成とさらなる発展に向けた取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      白井雄、高橋桃世、大手学、嘉糠 洋陸、大門高明
    • 学会等名
      令和5年度 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会 日本蚕糸学会第93回大会
  • [学会発表] DIPA-CRISPR is a simple and accessible method for insect gene editing2022

    • 著者名/発表者名
      Yu Shirai, Takaaki Daimon
    • 学会等名
      The 26th International Congress of Entomology
  • [学会発表] Direct parental CRISPR法による昆虫のゲノム編集2022

    • 著者名/発表者名
      大門高明、白井雄
    • 学会等名
      日本ゲノム編集学会第7回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 成虫インジェクションによる昆虫ゲノム編集技術の高度化2022

    • 著者名/発表者名
      白井 雄、Maria-Dolors Piulachs、Xavier Belles、大門高明
    • 学会等名
      日本ゲノム編集学会第7回大会
  • [備考] 京都大学プレスリリース「昆虫ゲノム編集のあたらしい形ー成虫注射で「難敵」撃破ー」2022年5月18日

    • URL

      https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2022-05-18-0

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi