• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

世界初の海藻類交雑育種株作成への挑戦: オキナワモズクをモデルとして

研究課題

研究課題/領域番号 22K19187
研究機関福井県立大学

研究代表者

西辻 光希  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (60770823)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワードオキナワモズク / イトモズク / DNAマーカー / 交雑育種
研究実績の概要

海藻類の中でも褐藻は、モズクやコンブ、ワカメといった日本人の食と深い関係がある海藻である。しかしながらこれまでに、交雑育種により褐藻の新品種が開発されたという報告は存在しない。交雑成功例は存在する一方、得られた褐藻の形質が一定ではなかったことや、そもそも同種異株の褐藻が本当に交雑したものなのかどうかを確認する手段がなかったことが大きな要因であった。
そこで本研究では、申請者がゲノム解読に成功していた褐藻モズク類のうち、特にオキナワモズクとイトモズを用いた。それぞれ同種異株のモズク類が交雑したかどうかの確認するためには、株判別用のDNAマーカーが必要となる。そこで該当年度は、ゲノム情報が解読済みであるオキナワモズクS, K, O, C株のゲノムシーケンスを用いて、各株を識別するための プライマー開発に取り組んだ。プライマー開発には、primer2ソフトウェアを用いて、オキナワモズクの各株に特異的な遺伝子を増幅できるような複数のPCRプライマーの設計に取り組んだ。設計した各株特異的と思われる複数のプライマーについて、各オキナワモズク株から抽出したゲノムDNAをテンプレートにしたPCRを行った。PCR産物をアガロースゲル電気泳動を行うことにより、各プライマーの有用性の評価を行った。さらには同じプライマーを用いて、イトモズクゲノムをテンプレートにしたPCRも行った。これによりオキナワモズクの株特異的なPCRプライマーかどうかの判定を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者の所属変更があったが、オキナワモズクの株判別マーカーの開発は進んでいる。そのため研究の進捗状況は順調といえる。

今後の研究の推進方策

2023年4月より研究代表者の所属変更があり、同年10月には研究室の移転があった。そこでまずは新たな場所での研究環境の整備、モズク類の培養環境の確立を行う。それど同時に数多くのオキナワモズク株判別マーカーの候補が設計されているため、それらの有用性の検証を随時進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

2023年4月に研究代表者の所属変更、同年10月には所属内での研究室の移転があった。さらに本研究課題の遂行に必要な研究試薬などが予定より安価に購入することができた。翌年度は研究環境の充実させ、本研究課題の遂行を加速度的に進めていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] ゲノム情報を用いたオキナワモズク 品種改良株作出への技術開発2023

    • 著者名/発表者名
      西辻光希
    • 学会等名
      沖縄県もずく養殖振興協議会
    • 招待講演
  • [学会発表] 前人未到へのチャレンジ ゲノム科学で海藻養殖に革命を2023

    • 著者名/発表者名
      西辻光希
    • 学会等名
      ジャパンインターナショナルシーフードショウ
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi