• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

植物で最も動的な花弁運動に着目したバラ科樹木の開花日制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K19192
研究機関公益財団法人かずさDNA研究所

研究代表者

白澤 健太  公益財団法人かずさDNA研究所, 先端研究開発部, 主任研究員 (60527026)

研究分担者 板井 章浩  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (10252876)
江角 智也  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (30548764)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードサクラ / トランスクリプトーム解析 / 開花日
研究実績の概要

トランスクリプトームデータの収集の効率化を図るためにRNAの抽出法を比較検討し、多検体から短時間でRNAを簡易抽出する方法を確立した。この方法で「ソメイヨシノ」の複数年次のつぼみからRNAを抽出し、経時的なトランスクリプトームのデータを収集した。
また、全国の「ソメイヨシノ」の全ゲノム解析を通して、同じ「ソメイヨシノ」であっても体細胞突然変異によりゲノムの塩基配列にわずかな違いがあること、そしてその一部は遺伝子機能に影響を及ぼす可能性が高いことを見出した。遺伝的に均一だと考えられている「ソメイヨシノ」において、このような体細胞突然変異は遺伝的なノイズとなりうる。
さらに遺伝背景の異なるサクラ品種の開花制御機構を探るために遺伝解析集団を作成し、開花日関連遺伝子の特定に向けた遺伝解析に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

サクラの開花制御に関する遺伝子の特定に向けて、経時的トランスクリプトーム解析、ゲノム解析、および遺伝解析を進めることができた。

今後の研究の推進方策

千葉、京都、島根の3地点の「ソメイヨシノ」と「河津桜」の複数年次のつぼみの経時的トランスクリプトーム解析、遺伝的に均一だと考えられている「ソメイヨシノ」ゲノム解析、および遺伝背景の異なるサクラ品種遺伝解析を実施し、サクラの品種系統群における遺伝背景・環境に影響されない真の開花日関連遺伝子を明らかにし、これらの遺伝子の表現型への寄与の推定と、時間と種を跨ぐ共発現ネットワーク解析によるバラ科樹木における開花日関連遺伝子を解明する。

次年度使用額が生じた理由

支払日が到来しなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小石川植物園のソメイヨシノ老木の全ゲノム解析2023

    • 著者名/発表者名
      白澤健太, 磯部祥子
    • 学会等名
      日本育種学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi