• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

生殖細胞間架橋因子RBM44とKIAA1210が形成する非膜オルガネラの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K19251
研究機関九州大学

研究代表者

岩森 督子  九州大学, 農学研究院, 特別研究員(RPD) (10711509)

研究分担者 岩森 巨樹  九州大学, 農学研究院, 准教授 (70647362)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード生殖細胞間架橋ICB / 精子形成 / 非膜オルガネラ / RBM44 / KIAA1210
研究実績の概要

精巣の精細管上皮上には精子を形成する生殖細胞とそれを支持するセルトリ細胞がある。精細管内には生殖細胞細胞間に形成される生殖細胞間架橋(Intercellular bridge: ICB)、セルトリ細胞間に形成される血液精巣関門(BTB)、セルトリ細胞-生殖細胞間に形成されるEctoplasmic specialization(ES)があり、いずれも欠損すると雄性不妊になるが、これら構造体の詳細な機能は未明である。我々が同定したRBM44、KIAA1210はICBに局在するだけでなくRNAと結合し、非膜オルガネラを形成する。非膜オルガネラはタンパク質-RNA分子が結合・解離を繰り返し、特定分子濃度になると液-液相分離を介して形成されるリボ核タンパク質(RNP)顆粒であり、遺伝子発現が調節される。非膜オルガネラに含まれるICBタンパク質はRBM44、KIAA1210が初である。本研究では、非膜オルガネラ構成因子RBM44とKIAA1210の分子機能解明とICB局在の意味を探究し、ICBの機能解明に繋げることを目的とする。
これまで、ICBは生殖細胞間のシンクロニシティを担うと予想されてきたが、本研究はその予想と異なる機能を導く可能性を秘める。本研究成果はICBの機能解明を飛躍的に進める鍵となり、精子形成に置いて重要な知見になることが期待される。
本研究では、RBM44およびKIAA1210が構築する非膜オルガネラを分類同定し、集合体を形成するRNAおよびタンパク質を同定する。また、RBM44およびKIAA1210による液-液相分離・非膜オルガネラ形成を再現し、責任ドメインの同定と形成阻害実験から各々の機能を考察する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

免疫組織化学染色によりRBM44とKIAA1210が形成する非膜オルガネラの分類特定に近づいている。また、精巣抽出液のプロテオミクス解析によるRBM44およびKIAA1210と結合するタンパク質の同定と RIP(免疫沈降-RNAシークエンス)による結合RNA群の同定も順調に進んでおり、随時解析を行う予定である。また、RBM44およびKIAA1210のドメイン解析の結果を元にそれぞれの変異体発現プラスミドの作製も順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

RBM44やKIAA1210とともに同定したタンパク質・RNAを細胞に導入し、液-液相分離がおこるか、非膜オルガネラが形成されるかどうか調べるとともに、必要因子、不必要因子を分類する。特に PIWIL1が関与するかどうかに注目する。並行して、合成タンパク質・RNAを用いて in vitroで相分離・非膜オルガネラ形成が生じるかどうか調べる。続いて、変異体の導入により相分離・非膜オルガネラ形成に必須のドメインを同定すると共に ICB機能を考察する。

次年度使用額が生じた理由

免疫組織化学染色に用いる抗体が高価であるため一気に購入することは計画的でないため、実験結果に準じて追加購入し実験を行ってきた。まだ、この実験は経過途中であるため次年度引き続き同実験を継続するために次年度使用する。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (18件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] TEX14部分ペプチドの抗腫瘍活性2022

    • 著者名/発表者名
      Tasrin Sultana, Tokuko Iwamori, Naoki Iwamori
    • 学会等名
      第78回九州・沖縄生殖医学会
  • [学会発表] 試験管内生殖細胞誘導を用いたマウス精子幹細胞の動態解析2022

    • 著者名/発表者名
      櫻井優輔、山村祐紀、岩森督子、岩森巨樹
    • 学会等名
      第93回日本動物学会早稲田大会
  • [学会発表] 精子のアクロゾーム形成に関わるTMCO2とCYPT1の解析2022

    • 著者名/発表者名
      濱田大夢、岩森督子、岩森巨樹、金子たかね
    • 学会等名
      第93回日本動物学会早稲田大会
  • [学会発表] 齧歯類精子における4回膜貫通型タンパク質MS4A5の局在解析2022

    • 著者名/発表者名
      金子たかね、陶霞ブン、岩森督子、岩森巨樹
    • 学会等名
      第93回日本動物学会早稲田大会
  • [学会発表] TEX14部分ペプチドの抗腫瘍活性2022

    • 著者名/発表者名
      Tasrin Sultana、岩森督子、岩森巨樹
    • 学会等名
      第93回日本動物学会早稲田大会
  • [学会発表] JMJD3による神経幹細胞制御-脱分化が起こるかどうか2022

    • 著者名/発表者名
      陳嘉姿、岩森督子、岩森巨樹
    • 学会等名
      第93回日本動物学会早稲田大会
  • [学会発表] マウス精子頭部に局在する4回膜貫通型タンパク質TSPAN13の機能解明2022

    • 著者名/発表者名
      福田規介、金子たかね、岩森督子、岩森巨樹
    • 学会等名
      第93回日本動物学会早稲田大会
  • [学会発表] Localization and functional analysis of predominant testis expressed protein TSNAXIP12022

    • 著者名/発表者名
      Tasrin Sultana、Tokuko Iwamori、Naoki Iwamori
    • 学会等名
      第115回日本繁殖生物学会大会
  • [学会発表] マウス精子頭部に局在する4回膜貫通型タンパク質TSPAN13の機能解明2022

    • 著者名/発表者名
      福田規介、金子たかね、岩森督子、岩森巨樹
    • 学会等名
      第115回日本繁殖生物学会大会
  • [学会発表] ICB局在遺伝子が液-液相分離を経て形成する非膜型オルガネラの同定2022

    • 著者名/発表者名
      岩森督子、加藤譲、今井啓之、小野悦郎、岩森巨樹
    • 学会等名
      第115回日本繁殖生物学会大会
  • [学会発表] 試験管内生殖細胞誘導を用いたマウス精子幹細胞(SSC)の動態解析2022

    • 著者名/発表者名
      櫻井優輔、山村祐紀、岩森督子、岩森巨樹
    • 学会等名
      第115回日本繁殖生物学会大会
  • [学会発表] JMJD3欠損による海馬Y染色体遺伝子の発現2022

    • 著者名/発表者名
      陳嘉姿、岩森督子、岩森巨樹
    • 学会等名
      第115回日本繁殖生物学会大会
  • [学会発表] 精子形成メカニズムにおける新規エピゲノム関連因子2022

    • 著者名/発表者名
      岩森督子
    • 学会等名
      第115回日本繁殖生物学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 生殖細胞の異常が引き起こす血液精巣関門の構造と機能の変容2022

    • 著者名/発表者名
      則竹 康佑、中野 愛里、古瀬 幹夫、山下 竜幸、本家 考一、小沢 学、伊川 正人、藤原 祥高、岩森 督子、高島 誠司
    • 学会等名
      第115回日本繁殖生物学会大会
  • [学会発表] RSBN1による生殖細胞形成のエピジェネティック制御2022

    • 著者名/発表者名
      平山裕紀、岩森督子、岩森巨樹
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会大会
  • [学会発表] 初期発生過程におけるH3K27me3形成に対するJMJD3の役割2022

    • 著者名/発表者名
      北島光将、中島碧、岩森督子、岩森巨樹
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会大会
  • [学会発表] 精子形成におけるクロモドメインタンパク質CDYL2の役割2022

    • 著者名/発表者名
      吉田綾、野村穂澄、岩森督子、岩森巨樹
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会大会
  • [学会発表] 性分化に対するヒストン脱メチル化酵素UTX及びUTYの脱メチル化活性の影響2022

    • 著者名/発表者名
      古島波音、藤田真由、岩森督子、岩森巨樹
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi