• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

生体膜の疎水性領域を可視化する新規凍結割断レプリカ標識法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19252
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関鹿児島大学

研究代表者

藤田 秋一  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 教授 (60282232)

研究分担者 正谷 達謄  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (70614072)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード脂肪酸 / ナノスケール / 急速凍結 / フリーズフラクチャー / 電子顕微鏡 / 生体膜
研究成果の概要

理論的にはエッチングを行なって脂質二重層の疎水性領域を暴露したレプリカ薄膜を作成できると考えられる。しかしながらこのレプリカ薄膜では、アルキン化オレイン酸あるいはアルキン化アラキドン酸共に、生体膜において特異的な標識を得ることはできなかった。一方、エッチングをしなかった今までの方法(QF-FRL法)で作成したレプリカ薄膜では、ミトコンドリア膜においてアルキン化アラキドン酸のアルキン基を標識することに成功した。これらの結果から、生体膜に存在するアラキドン酸が親水性領域側にアルキン基、つまり脂肪酸の末端が露出していることが示唆される。

自由記述の分野

脂質細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、従来の方法とは逆に親水性頭部側から炭素を蒸着してレプリカを作成し、露出した膜脂質尾部の脂肪酸を標識する方法の開発を試みたが、現在までのところ予想したような結果は得られなかった。今後、この方法を開発するには課題は多く残るが、脂肪酸鎖の分布をナノスケールで明らかにすることができれば、これまでにない全く新しい知見を得られると確信している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi