• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

冬眠宿主におけるマラリア原虫の生存システムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19257
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

嘉糠 洋陸  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50342770)

研究分担者 齊木 選射  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (70738971)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードマラリア / 原虫 / 寄生虫 / 感染 / 冬眠 / 低体温療法 / 代謝
研究成果の概要

冬眠は、平常時よりも極端に低い体温にて消費エネルギーを節約し、低温環境や食糧不足などの危機的状況を乗り越える生存戦略の1つであるとともに、いまだに多くの点が不明であることから、新たな医学的研究への応用および発展可能性が期待されている。研究代表者らは、冬眠動物時動物を用いた解析から得た洞察を元に、培養及び齧歯類モデルの2種類の実験系を用いた解析から、マラリア治療薬と低体温療法が相加効果を示すことを明らかにした。

自由記述の分野

寄生虫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

得られた研究成果から、齧歯類モデルを中心に、通常は恒温動物体内にて安定した温度にて増殖するマラリア原虫について、温度の低下に対して増殖動態が減少することに加え、抗マラリア薬の投与量を減少させる可能性を見出した。本研究成果の今後の発展により、重症頭部外傷や重症脳血管障害の患者、心肺停止から蘇生後の患者に用いられる低体温療法を重症マラリアの治療に応用するなど、感染症の新規治療法の確立へと発展する可能性を有しており、医学的な立場から人間社会への貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi