• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

エピジェネティクスの基本動作原理に基づくメチロームの合成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19276
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

伊藤 隆司  九州大学, 医学研究院, 教授 (90201326)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードDNAメチル化 / 構成的アプローチ / Cas9 / ナノポアシーケンシング
研究成果の概要

内在性DNAメチル化を有しない出芽酵母をモデルに、人工的に導入したメチル化領域の維持に挑戦した。まず、メチル化が出芽酵母の生理機能に影響を与えないように、標的領域として大腸菌λファージDNA48.5 kbをHO遺伝子座に導入するゲノム編集法を確立した。併せて、必要なゲノム編集用ベクターシリーズの高度化とナノポアシーケンシングによるゲノム編集およびメチル化の検出系も構築した。更に、外来性DNAのメチル化維持のために、Cryptococcus neoformans由来の維持DNAメチレースの誘導発現系を構築し、当該タンパク質の発現と核移行を確認した。これにより、上記の挑戦への基盤が構築された。

自由記述の分野

ゲノム科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

外来性メチル化DNAの安定な維持が可能になると、エピジェネティック情報を保持した形でのクローニングが可能になり、様々な応用の可能性が拡がる。と同時に、メチル化領域の形成と維持も人工的に再現できれば、エピジェネティクス機構の構成的理解という意味でも大きな学術的意義が生じる。今回の成果は、こうした究極の目的に向けた挑戦の基盤が整備されたという点で一定の意義を有する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi