研究課題/領域番号 |
22K19309
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
嶋田 知生 京都大学, 理学研究科, 講師 (20281587)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
キーワード | ゲノムインプリンティング / ゼニゴケ / 胞子体 / コケ植物 |
研究実績の概要 |
ゲノムインプリンティングは有性生殖後の二倍体の細胞において、両親由来の2つの対立遺伝子の一方のみが発現して機能する現象である。発現量に差が見られる遺伝子はインプリント遺伝子と呼ばれ、主にオス側が発現するものとメス側が発現するものの両方が知られている。これまで、ゲノムインプリンティングは哺乳類と被子植物のみで知られていた。最近、ゼニゴケ胞子体の初期発生段階において、オス由来の遺伝子の大部分がサイレンシングを受けていることが報告された。これらの遺伝子のその後の発現変動については今後の解析が必要である。本研究では、恒常的に高発現することが知られているゼニゴケ遺伝子に着目し、そのプロモーターの下流に蛍光タンパク質Citrine遺伝子を融合させたコンストラクトをオス株に導入し、野生型メス株との交配実験を行った。その結果、発生中の胞子体においてCitrine蛍光が観察された。このことから、少なくともオス由来の導入遺伝子がずっと不活化されているわけではないことが判明した。インプリント遺伝子の発現制御には、DNAのメチル化やヒストン修飾が関与していることが知られている。そこで、メチル化酵素とCitrineの融合遺伝子を発現する形質転換ゼニゴケを作出し、Citrine蛍光の細胞内局在性やウエスタンブロット解析を行った。またこれまでに、互いに多型を示す複数のゼニゴケ系統を入手し、ゲノムのリシーケンスなどの解析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画にそって解析を進めており、全体として研本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
複数のゼニゴケ系統間で掛け合わせを行い、発生途中の胞子体を用いたRNA-seq解析を行う。リシーケンスにより同定したSNPsやsmall indelを指標に、発現量に差の見られるインプリント遺伝子を網羅的に同定する。同定したインプリント遺伝子については、変異体の作出と機能解析、発現制御機構の解明などを行い、コケ植物におけるゲノムインプリンティングの総合理解を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) ゼニゴケ標準系統と異なり、現在使用している系統間の掛け合わせ効率が悪く、RNA-seq解析に供する胞子体の準備に時間がかかったため。 (使用計画) 掛け合わせの条件検討を行い、十分量の胞子体を確保してRNA-seq解析を行うために使用する。
|