• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ゴルジ体とTGNのアイデンティティを構築するメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K19327
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

植村 知博  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (90415092)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード病原菌応答 / ゴルジ体
研究実績の概要

真核生物の細胞内に存在する単膜系オルガネラ間の輸送は、膜交通と呼ばれる輸送システムによって厳密に制御されている。トランスゴルジ網(TGN)は、ゴルジ体以降の目的地に運ばれる積荷タンパク質の選別をおこなう重要なオルガネラである。我々は、植物細胞を用いた超解像ライブイメージング観察により、「TGNはゴルジ体とは異なるアイデンティティを有したオルガネラである」ことを見出している。in silicoの解析から同定したSyntaxin6 N-terminalドメインとTMDをもつがSNAREドメインをもたない非常にユニークな因子をSyntaxin 6-like protein in vascular plant (SYLK)と名付けた。SYLKはゴルジ体に局在し、SYP61はTGNに局在する。本研究課題では、両因子を比較解析することで、ゴルジ体とTGNの境界がどのように構築されるのかという謎に迫ることを目的とする。
ⅰ.細胞内局在を制御する因子の単離:SYLK3とSYP6のそれぞれのドメインをスワッピングし、GFPを融合させた6種類のキメラタンパク質を発現する形質転換植物を作出し、それらについて共焦点レーザー顕微鏡で観察をおこなった。その結果、いずれもドット状の構造体に局在することを明らかにした。
ⅱ.ゴルジ体とTGNの境界に局在するタンパク質の探索:TurboIDを用いて、ゴルジ体とTGNの境界に局在する因子を網羅的に取得するためのコンストラクト作成をおこなった。
ⅲ.SYLK変異体の作出:シロイヌナズナにはSYLK1-3までの3遺伝子存在する。T-DNAが挿入されたシロイヌナズナはSYLK1のみであったため、SYLK2およびSYLK3のノックアウト変異体をゲノム編集により作出し、それらを用いてSYLK1-3の三重変異体を作出した。その結果、sylk123変異体では、目立った表現型は観察されなかったが、病原菌応答や気孔開閉に異常があることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ゲノム編集により三重変異体も作出し、ストレス応答に重要な役割を果たしていることを発見することができた。想定外の結果であったが、非常に興味深い現象を発見しており、予定通り順調に研究が進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

ⅰ.細胞内局在を制御する因子の単離:作出したキメラを発現する形質転換植物を用いて、免疫沈降実験をおこない、質量分析解析によりキメラ因子に相互作用因子を同定する。免疫沈降の精度が低いため、質量分析解析まで到達していない。そこで、免疫沈降の実験精度の向上を目指す。その結果、SYLK、SYP61、6種類のキメラタンパク質の相互作用因子を比較解析することで、SYLKの機能未知ドメインにのみ相互作用する因子を「ゴルジ体局在因子」、SYP61のSNAREドメインに相互作用する因子を「TGN局在因子」とする。「ゴルジ体局在因子」と「TGN局在因子」の変異体を単離し、それらの変異体でGLSNとSYP6の細胞内局在を解析し、ゴルジ体局在やTGN局在に影響について観察する。
ⅱ.ゴルジ体とTGNの境界に局在するタンパク質の探索:TurboIDを用いて、ゴルジ体とTGNの境界に局在する因子を網羅的に取得する。得られた因子の変異体及び細胞内局在を詳細に解析することで、ゴルジ体とTGNの境界がどのように構築されているかを明らかにする。
ⅲSYLK変異体の作出:三重変異体では気孔開閉が異常になっている。そこで、SYLKがどのように気孔開閉を制御しているかを明らかにすることで、SYLKの生理的意義を明らかにする。
ⅳ.超解像イメージングによるゴルジ体とTGNの境界の観察:SYLKのゴルジ体・TGNに異常がある変異体を用いて、新規に単離した因子の局在を超解像ライブイメージングおよび光-電子相関顕微鏡法(CLEM)を用いて観察し、ゴルジ体とTGNの関係について明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

研究計画(i)の細胞内局在を制御する因子の単離について、免疫沈降実験の精度が低いため質量分析解析まで到達できなったため。次年度は、免疫沈降実験を実施するための消耗品費、植物を育成するための消耗品費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Identification of a novel Golgi-localized putative glycosyltransferase protein in <i>Arabidopsis thaliana</i>2024

    • 著者名/発表者名
      Rzepecka Natalia、Ito Yoko、Yura Kei、Ito Emi、Uemura Tomohiro
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology

      巻: 41 ページ: 35~44

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.23.1214a

  • [学会発表] 膜交通経路分岐の場トランスゴルジ網における積荷選別の可視化解析2024

    • 著者名/発表者名
      清水 優太朗、中野 明彦、植村 知博
    • 学会等名
      第26回植物オルガネラワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] シロイヌナズナSYLK(Syntaxin 6-like protein in vascular plant)の機能解析2024

    • 著者名/発表者名
      東出さら、伊藤瑛海 、伊藤容子、清水優太朗、晝間敬、中野明彦、植村知博
    • 学会等名
      第65回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] ポストゴルジ輸送における植物TGNの機能2023

    • 著者名/発表者名
      植村知博
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞内の代謝ロジスティクスーエンドソームを中心とした膜交通の分子基盤2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤瑛海、植村知博
    • 学会等名
      日本植物学会第87回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] シロイヌナズナSYLK(Syntaxin 6-like protein in vascular plant)の機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      東出さら、伊藤瑛海 、伊藤容子、清水優太朗、晝間敬、中野明彦、植村知博
    • 学会等名
      日本植物学会第87回大会
  • [学会発表] Functional analysis of Arabidopsis thaliana SYLK(Syntaxin 6-like protein in vascular plant)2023

    • 著者名/発表者名
      Sara Tode, Emi Ito, Yoko Ito, Yutaro Shimizu, Kei Hiruma, Akihiko Nakano, Tomohiro Uemura.
    • 学会等名
      International Research Network France-Japan Frontiers in Plant Biology Symposium 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi