• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

液性免疫を司る経路の使い方は個体ごとにゆらぐ?

研究課題

研究課題/領域番号 22K19352
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

西出 雄大  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 主任研究員 (50558096)

研究分担者 森山 実  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (30727251)
春本 敏之  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (60727387)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード昆虫免疫 / 液性免疫 / IMD経路 / Toll経路 / 抗菌性タンパク質 / 抗菌ペプチド
研究実績の概要

我々は、個体間の液性免疫経路の使い方が個体間(系統間)で異なる可能性をチャバネアオカメムシで見つけ、本課題に応募した。つまり、昆虫の液性免疫はIMD経路とToll経路という2つの経路が主に働き、下流の抗菌性タンパク質の発現を促すが、単一の抗菌ペプチドの発現がIMD経路、Toll経路のいずれの経路で主に制御されているのかが個体間で異なる可能性を見つけた。そこで、本研究では、まず、さらに解析系統を増やすことで、チャバネアオカメムシを用いてこの現象が確かなものなのかを検証した。その結果、解析系統の増加により、個体間の液性免疫の違いはより確からしいことは分かってきた。また、一つの地域内でも個体間で液性免疫が異なる可能性も示すことができている。しかし、より決定的な実験が必須であり、大規模にRNAseqを行うなどの解析も盛り込む必要があるかもしれない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

キイロショウジョウバエを用いた実験はあまり進められていないが、チャバネアオカメムシを用いた解析は大きく進んでおり、来年度中に決定的な実験を行い、論文化までする予定である。

今後の研究の推進方策

チャバネアオカメムシでより研究を進める。具体的には、複数系統についてRNA-seqなどを用いてより詳細な解析を用いることでより確かな証拠を示すことで論文化したい。
また、キイロショウジョウバエを用いた実験も進めて、昆虫における液性免疫の使い方に関する新常識を作っていきたい。

次年度使用額が生じた理由

次年度の飼育用機材として使用する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi