研究課題
本研究は、申請者らが世界に先駆けて見出した排出型ビタミンC輸送体の生理的役割の解明を起点として、未だ全容が明らかになっていないビタミンCの体内動態制御機構とその生理学的重要性を紐解くことに挑戦する2年計画である。意外なことに、ビタミンCは生理的に重要な栄養素であるにもかかわらず、その輸送実体の多くは不明なままであり、ビタミンCの体内動態制御機構に関する理解は乏しい。本研究の完成により得られる成果は、栄養学分野のみならず、医学・薬学分野におけるブレイクスルーとなることが期待される。研究開始初年度にあたる本年度(令和4年度)には、以下の点を明らかにすることができた。●尿からのビタミンCの再吸収において重要な役割を果たすSodium-dependent Vitamin C Transporter 1 (SVCT1)/SLC23A1が、尿酸輸送体としての生理機能を有する可能性を示すことができた。具体的には、SVCT1を一過性に高発現させた哺乳類由来細胞を用いたin vitro実験によるSVCT1の尿酸輸送活性の検出、Svct1ノックアウトマウスを用いたin vivo実験による尿からの尿酸の再吸収における寄与の算出、SVCT1によるビタミンC輸送・尿酸輸送への尿酸・ビタミンCの阻害強度や両化合物の生理的な尿中濃度から計算される尿からの再吸収時における両化合物の競合の可能性の推定、などに成功したことになる。得られた成果は、生体内に豊富に存在する抗酸化物質という共通点を持つビタミンCと尿酸が、体内動態においても共通した制御機構を有することを示す重要な知見であった。
2: おおむね順調に進展している
尿からのビタミンCの再吸収において重要な役割を果たすSVCT1が尿酸輸送体としての生理機能を有する可能性を示すとともに、尿からの再吸収時においてビタミンCと尿酸が競合する可能性を推定することができたため。
研究最終年度にあたる次年度(令和5年度)には、ビタミンCの体内動態制御機構とその生理学的重要性を明らかにすべく、さらなる検討を進めていく。
細かな研究計画の変更に伴うものであり、翌年度末までには当初の予定通り使用する予定である。
すべて 2023 2022 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)
Pflugers Arch
巻: 475 ページ: 489-504
10.1007/s00424-023-02792-1.
https://plaza.umin.ac.jp/~todaiyak/t_takada.php