研究課題/領域番号 |
22K19372
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分47:薬学およびその関連分野
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
荒川 大 金沢大学, 薬学系, 准教授 (40709028)
|
研究分担者 |
藤田 光 金沢大学, 薬学系, 助教 (40782850)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 腎臓 / トランスポーター / 尿毒症物質 / 尿中排泄 / 炎症 / CD38 / NPT4 |
研究成果の概要 |
尿毒症物質である尿酸の結合タンパク質の探索を行った結果、NAD+分解酵素CD38と結合することを明らかとし、尿酸はCD38の阻害を介してマクロファージにおける免疫炎症反応を調節する働きがあることを見出した。また有機アニオントランスポーターNPT4ノックアウトマウスを用いたメタボローム解析の結果、NPT4がインドキシル硫酸を生理的な基質とし、NPT4の機能低下はインドキシル硫酸の血中濃度上昇を引き起こすことを明らかとした。
|
自由記述の分野 |
薬物動態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
尿酸の生理的意義は抗酸化作用以外不明であったが、本研究により尿酸はNAD+の細胞内濃度の調節に関与し、急性炎症反応を抑制する働きがあることが示された。またインドキシル硫酸の尿中排泄に関わる輸送機構を明らかとしたことで、尿毒症物質の体内蓄積を低下させる治療・予防手法へ発展させられる可能性を示すことができた。
|