研究課題/領域番号 |
22K19374
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
吉田 栄人 金沢大学, 薬学系, 教授 (10296121)
|
研究分担者 |
水野 哲志 金沢大学, 医学系, 助教 (60882230)
坂本 明彦 金沢大学, 薬学系, 助教 (70740439)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
キーワード | COVID-19 / ワクチン / ワクシニアウイルス / アデノ随伴ウイルス / 中和活性 |
研究実績の概要 |
【研究目的】 新興感染症アウトブレイクに迅速に対応できる汎用的国産ワクチンプラットフォームの基盤技術を確立することを目的とする。我々はワクシニアウイルス生ワクチン株LC16m8Δとアデノ随伴ウイルスAAVよりなるワクチンプラットフォーム(LC16m8Δ/AAV) を開発し、マラリアワクチン研究で100%の感染防御に成功している(マウスモデル)。本研究ではこのLC16m8Δ/AAVが汎用的ワクチンプラットフォーム基盤技術となりうるかを検証するためにCOVID-19ワクチンを作製し、動物実験によりその有効性を検証する。ポストコロナで危惧される新興感染症に対して,ワクチン開発に迅速に取り掛かれるプラットフォーム創製へと発展するインパクトと貢献が見込まれる挑戦的萌芽研究である。
2022年度の研究成果として、当該年度に流行したオミクロンBA.1株のスパイクS抗原遺伝子を導入したLC16m8Δワクチンを作製した。Sタンパクの発現をウェスタンブロッティングおよびFIAで確認した。オミクロンBA.1株のスパイクS抗原タンパクを発現するシュードウイルスを作製し、ワクチンの有効性を検討した。ワクチン投与マウスの血清を用いてシュードウイルスに対する中和活性能を調べたが、BA.1株のシュードウイルスを中和できたマウスは8匹のうち2匹(25%)で、従来株やデルタ株ほどの中和活性を示さなかった。そこで、プロモーターと遺伝子組換え部位を改良したワクチンを作製し、マウスに投与した結果、検討した3匹すべてのマウスでBA.1株のシュードウイルスと患者から単離した BA.1株の中和活性を確認できた。血清の中和活性と主要なエピトープに対するT細胞免疫をどちらも3-5倍ずつ高めることに成功した。現在AAVワクチンを作製中であり、今後はLC16m8Δ単独ワクチンとLC16m8Δ/AAVワクチンの効果の比較を検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度は、国際誌での研究成果の発表が目標で、達成することができた。また、作製が難航したウイルスベクターワクチンが完成し、前年度の計画どおりマウスでの免疫原性を明らかにした。ワクチンコンストラクトを変更することでオミクロンBA.1株に対して中和活性を有する抗体の誘導に成功した。研究全体としてはおおむね順調に進展しているものと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
現在AAVワクチンを作製中であり、今後はLC16m8Δ単独ワクチンとLC16m8Δ/AAVワクチンの効果の比較を検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入価格の誤差で525円小額の残額が生じました。令和5年度に試薬購入で使用します。
|