研究課題/領域番号 |
22K19384
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分47:薬学およびその関連分野
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
小出 裕之 静岡県立大学, 薬学部, 准教授 (60729177)
|
研究分担者 |
奥 直人 帝京大学, 薬学部, 教授 (10167322)
疋田 智也 愛知県がんセンター(研究所), 腫瘍制御学分野, 主任研究員 (20600935)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
キーワード | エクソソーム / 薬物送達 / がん |
研究成果の概要 |
本研究では、細胞培養中に培地を持続的に送液、回収する装置を開発し、細胞から産生される細胞に取り込まれやすいエクソソームを回収し、その機能の解明を試みた。その結果、従来の方法である48時間の静置培養と比較して、培地を持続回収することで回収されるエクソソーム数が顕著に増加していた。さらに、そのエクソソームを細胞に添加し、細胞への取り込み量を比較したところ、従来の静置培養により回収したエクソソームと比較して、細胞への取り込み量が顕著に向上していた。以上より、培地を持続回収することで、これまでとは異なるエクソソームの回収が可能となることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
薬物送達
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
エクソソームが細胞間のコミュニケーションツールとして考えられていこう、今日までエクソソーム研究が盛んに行われてきた。しかし、これまでエクソソームは数日間の静置培養液をEV回収源としてきた。そのため、高い細胞取り込み能を示す機能的エクソソームを回収することは困難であり、これまでは主に細胞への取り込み能の低い非機能的エクソソームを回収し、解析してきた可能性が高い。そのため、本研究により回収した高機能のエクソソームの生物学的機能解析や膜タンパク質、核酸などの内封物質を解析することで、難治性疾患のメカニズムの解明を通した新薬開発やバイオマーカー開発につながることから、学術的、社会的意義は高い。
|