• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

個体老化・加齢関連疾患の理解を目指した変性タンパク質アトラスマップの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19398
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分48:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

城村 由和  金沢大学, がん進展制御研究所, 教授 (40616322)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード細胞老化 / 個体老化 / プロテオスタシス / 神経変性疾患
研究成果の概要

プロテオスタシス破綻に伴う変性した異常タンパク質の蓄積が個体老化・加齢関連疾患発症の鍵の一つであることは間違いないが、なぜ加齢に伴いプロテオスタシス機能が低下するのかについては不明な点が多い。さらに重要なことに、一部の遺伝子変異を伴う神経変性疾患等を除いて、どのようなタンパク質が個体老化・加齢性疾患発症に伴い変性して異常に蓄積しているかに関する網羅的・統合的な解析は全く行われていない。
本研究では、、応募者らが見出したLONRF2の多様な変性タンパク質を認識する個性的なタンパク質特性を利用することで、個体老化・加齢関連疾患において蓄積する変性した異常タンパク質群をすることに成功した。

自由記述の分野

老化生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、変性タンパク質を網羅的に同定するためのプラットフォームを構築することができたことにより、神経変性疾患を含めた加齢性関連疾患に関与する新しい原因遺伝子の同定につながる可能性も考えられる。また、将来的には構築したプラットフォームを基に作製する変性タンパク質アトラスマップと一細胞マウスアトラスなどの網羅的遺伝子発現データを組み合わせた機械学習などの生物計算学的解析により、各臓器・細胞種ごとの加齢に伴うプロテオスタシス破綻の遷移状態を描写することも可能となり、これまでにないプロテオスタシスを標的とした老化制御法の考案につながる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi