• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

競合ダイナミズムを通じたメカニカル創傷治癒基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K19400
研究機関東京大学

研究代表者

松村 寛行  東京大学, 医科学研究所, 特任講師 (70581700)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード創傷治癒 / メカニカルストレッチ / 細胞競合
研究実績の概要

我々の組織を維持する上で絶対不可欠な創傷治癒は、角化細胞の再上皮化の過程が重要な役割を果たしている。メカニカルストレッチ(機械的刺激、MS)が、その再上皮化を促すことで、臨床的にも創傷治癒治療に非常に大きな貢献してきたにも関わらず、鍵となるその仕組みは、ほとんど未解明である。細胞競合は、同種細胞の適応度の差異に応じて組織から適応度の低い細胞を排除する仕組みである。我々は、皮膚において、表皮の幹細胞集団の細胞競合現象に着目し、老化や創傷治癒過程において解析し、細胞競合が組織恒常性を維持することで老化による組織の疲弊を軽減させていることや創傷治癒への関与の可能性を世界に先駆けて明らかにしてきた(Liu, Matsumura et al., Nature 2019)。しかしながら、創傷治癒におけるその役割・機能は、ほとんど明らかにできていない。
本研究では、細胞競合がどのようにして創傷治癒に関わり、その重要な役割を担っているのか、メカニカルストレッチに着眼して、その鍵となる分子メカニズムの解明を目指す。これにより、競合ダイナミズムを通じた創傷治癒の全く新しい治療基盤へ繋げることを目的とした。
本年度では、メカニカルストレッチと創傷治癒と細胞競合を関係の検証とその実態の解明を目的として、収縮力に影響を受けにくく、メカニカルストレッチの影響を評価しやすい創傷治癒実験モデルの構築に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

収縮力の影響を受けにくく、メカニカルストレッチの影響を評価しやすい創傷治癒実験モデルの構築

これまで、収縮力の響を受けにくく、メカニカルストレッチの影響を評価しやすい創傷治癒実験モデルは提案されていない。そこで、収縮力の影響を受けにくく、メカニカルストレッチの影響を評価しやすい創傷治癒実験モデルの構築を行った。
具体的には、野生型マウスの尾部を用いて、表皮全層欠損の創傷治癒モデルの構築を試みた。その結果、表皮全層欠損により、背中の皮膚と比較して、収縮による治癒の影響が少なく、適度にメカニカルストレッチに対応できうる動物モデルの構築に成功している。

今後の研究の推進方策

収縮力の影響を受けにくく、メカニカルストレッチの影響を評価しやすい創傷治癒実験モデルを用いて、メカニカルストレッチに関わる遺伝子が細胞競合に関わるのか検証する。その遺伝子候補として、すでにメカニカルストレッチに関わり、表皮の維持に関わる遺伝子Xに着目しており、コンデショナルに遺伝子X欠損を誘導するマウスを入手し、その機能に迫る予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究遂行にあたっては、主に遺伝子改変マウス解析を行う必要であった。しかしながら、研究室移転に伴う移動等の影響により、当初の想定に反し、次年度より解析する予定の遺伝子組み換えマウスの必要なマウスの確保が遅延し、次年度での予算使用が生じた。
当初の計画では、マウス飼育維持費として年間50万を計上。また、ゲノタイピング試薬代等に年間150万円を計上。実験補助の実験技術員の人件費として年間200万円を計上した。
以上は、いずれも本研究をスムーズに遂行するにあたり必要経費である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] XVII型コラーゲンタンパク質の安定性を軸とした皮膚の恒常性維持と老化2022

    • 著者名/発表者名
      松村 寛行
    • 学会等名
      第95回日本生化学会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 幹細胞競合ダイナミクスを軸とした皮膚の老化と癌化2022

    • 著者名/発表者名
      松村 寛行
    • 学会等名
      第9回皮膚の会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi