• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

MHC発現調節による抗原提示能の人為的操作技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19415
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

畠山 鎮次  北海道大学, 医学研究院, 教授 (70294973)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードユビキチン / MHC
研究成果の概要

ユビキチン-プロテアソーム系やオートファジーは抗原タンパク質の産生に重要な細胞内タンパク質分解システムである。細胞内タンパク質の多くはユビキチン-プロテアソーム系で分解され、小胞体経由でMHCクラスI上に抗原ペプチドとして提示される。また、オートファジーシステムによりバルクの分解を受けたペプチド抗原は、小胞体に入り、一部はMHCクラスII上に提示される。本申請ではオートファジーや抗原提示に関与するTRIM型ユビキチンリガーゼを中心にE3ユビキチンリガーゼによる抗原提示制御の解明を進めた。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

免疫疾患の発症において、免疫細胞のセレクション過程に異常も想定されるが、抗原側の質的及び量的な異常が、免疫細胞を活性化し疾患が発症することも推定される。さらに、生体の免疫反応では「affinity」だけでなく「avidity(affinityの総和)」も重要であり、「抗原の質」だけでなく、「抗原の量」の変化も免疫反応を左右すると考えられる。本研究はMHC発現制御に関する遺伝子の探索的意味合いがある。今後、本研究の成果は、新規の免疫反応の調節剤開発(自己免疫疾患、アレルギー性疾患、炎症性疾患、感染症等)のための知見を提供する可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi