研究課題/領域番号 |
22K19438
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
増本 純也 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (20334914)
|
研究分担者 |
座古 保 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (50399440)
白木 賢太郎 筑波大学, 数理物質系, 教授 (90334797)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
キーワード | ASC-speck / 液液層分離 |
研究実績の概要 |
現在、細胞内の液液相分離異常による疾患という概念は確立されていない。本研究の目的は、細胞内の液液相分離による細胞膜で分画されていない細胞質内ドロプレット(液滴)が介在する疾患という新たな病理学的な疾患概念を確立することである。そこで、近位ビオチン化酵素(AirID)と融合したASCを数種類の培養細胞株に発現させ、ASC-speckを形成するタンパク質の同定を試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、ASC-speckの形成を促進する協働タンパク質のスクリーニングで新規タンパク質候補の同定に成功し、それらのタンパク質を発現するマウスの作製を行なっているため。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、候補タンパク質を発現するマウスの解析を行い、ASC-speck形成に与える影響と炎症疾患や神経変性疾患などの表現系が観察されるかを病理学的に明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
採択時期が年度途中であったことから、補助金の決定を待ってから近接ビオチン化酵素を融合させたASCタンパク質を発現させたマウス作製のための遺伝子組替操作を行った。研究計画は予定通り進行しているが、年度内に支払いが生じなかったため、次年度使用額が生じた。
|