• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

代謝調節を介してT細胞活性化閾値を改善する新機軸の難治性腫瘍に対する治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K19461
研究機関愛知県がんセンター(研究所)

研究代表者

村岡 大輔  愛知県がんセンター(研究所), 腫瘍免疫制御TR分野, ユニット長 (20608955)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード代謝調節 / 抗原認識
研究実績の概要

本申請研究では、ミトコンドリアの電子伝達系の活性化後に、どの様なシグナル分子が解糖系の亢進を惹起するのかを明らかにする。我々は、弱い抗原刺激下においても、ミトコンドリアの活性化を介し強制的に解糖系を亢進することでT細胞の活性化を導く、新規化合物A(以下、化合物A)を同定しており、本研究では当化合物を用いて、どの様なシグナル分子が解糖系の亢進を惹起するかを明らかにすることを目指す。本年度は、モデル化合物を増やすことで、今後の検討を円滑に進めることが可能になると考え、化合物ライブラリーを用いた解析を先行し、まず化合物Aと同様の機能を有する化合物の探索を行うことにした。しかし、ミトコンドリアの膜電位の変化を指標として数十種の化合物の検討を行ったが、化合物Aの様にミトコンドリアの活性化を導く化合物の同定には至らなかった。次に、T細胞の代謝改善を介し抗腫瘍免疫応答を増強すると報告があるベザフィブラートやメトホルミンが化合物Aと同様の作用を有するかを検討した。弱く抗原刺激を施したT細胞をこれらの化合物で処理し検討を行ったが、これらの化合物がミトコンドリアの膜電位に影響を及ぼすことは確認できたが、T細胞の抗原認識能を増強することは確認できなかった。以上の様に、化合物Aと同様の機能を有する化合物は同定できなかった。この結果から化合物Aと類似の性質を有する化合物の同定は難しいと考え、次年度は、化合物Aのみを用いて解糖系に関わる分子の同定を試みる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、モデル化合物を増やすことで今後の網羅的解析の絞り込みが優位になると考え、化合物Aと同様の機能を有する化合物の同定を試みたが、その様な化合物は同定できなかった。今後は、化合物Aのみを用いた解析を進める。

今後の研究の推進方策

解糖系亢進に関わる分子の同定に向けた網羅的な解析を進める。また、得られた知見を基盤とした、新規治療法の確立も行う。現在まではマウスリンパ球を中心に検討を進めてきたが、ヒトリンパ球を用いた検討も同時に進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

昨年度より、新たなる研究室に異動したため、研究体制を整えるのに時間がかかり、検討のペースが遅くなった為。本年度の細胞培養試薬や抗体の購入費に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Chemical augmentation of mitochondrial electron transport chains tunes T-cell activation threshold in tumors2022

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Muraoka, Yosuke Dotsu, Naohisa Ogo, Yudai Sonoda , Hideo Yagita, Hirokazu Matsushita, Akira Asai, Hiroaki Ikeda
    • 学会等名
      第81回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] ミトコンドリア電子伝達系を介してT細胞の活性化閾値を改善する新基軸代謝化合物を用いたがん免疫療法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      道津洋介、村岡大輔、園田祐大、小郷尚久、浅井章良、八木田秀雄、迎 寛、池田裕明
    • 学会等名
      第26回日本がん免疫学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi