研究課題/領域番号 |
22K19462
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分50:腫瘍学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京薬科大学 |
研究代表者 |
原田 浩徳 東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (10314775)
|
研究分担者 |
原田 結花 地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立駒込病院(臨床研究室), 臨床試験科, 部長 (50379848)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
キーワード | がん悪液質 / 悪性腫瘍 / 血液がん / 創薬 / 筋委縮 |
研究成果の概要 |
がん悪液質は、通常の栄養管理では改善せず、進行性の機能障害に至り、脂肪量減少の有無を問わずに持続的な筋組織の減少を特徴とする代謝異常症候群である。進行性の悪液質病態を発症する血液がんマウス(CMMLマウス)と複数の固形腫瘍マウスの解析により、特殊な炎症性単球に属する新規好中球様単球サブセットとして悪液質関連単球(CiMs)を同定した。CiMsは、サイトカインIl36gの産生を介して悪液質を促すこと、TLR4シグナル経路の活性によって誘導されることが明らかとなった。本研究成果によって、CiMsを標的とした悪液質の新規治療法が期待できる。
|
自由記述の分野 |
医学、血液内科、腫瘍学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
がん悪液質は、通常の栄養サポートでは完全に回復することができず、進行性の機能障害に至る、脂肪量減少の有無を問わない骨格筋量の持続的な減少を特徴とする多因子性の症候群である。進行がん患者の50~80%で認められ、約20%のがん死亡への間接的関与が示唆されている。全身性の炎症や代謝異常との関連性が指摘されているが、病態発症の詳細な機序は不明である。現状の治療法として確立したものはなく、期待された食欲不振に対する食欲促進薬による治療効果は限定的である。本研究の成果は、死因第一位のがんにおけるアンメット・メディカル・ニーズである悪液質の新規治療法に繋がるものである。
|