• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

パラログ欠損がんを一網打尽にする合理的な合成致死治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19470
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分50:腫瘍学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

荻原 秀明  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (40568953)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードパラログ / 合成致死性
研究成果の概要

合成致死性とは細胞内の2つの遺伝子が両方とも機能欠損したときに細胞死が起こる現象である。この現象は、似ている遺伝子同士(パラログ)でもしばしば起きる。片方のパラログがない細胞では、相方のパラログを抑制すると合成致死性となる。このとき、相方のmRNAが転写レベルで増加する遺伝学的相補機構がマウスなどの下等生物において知られていた。本研究では、パラログのノックアウト細胞株におけるヒト細胞モデルで遺伝学的相補機構を検証した。その結果、片方のパラログが欠損しても、相方のパラログが相補する現象は、遺伝学的相補機構による転写制御ではなく、タンパク質の量的制御が関与していると考えられた。

自由記述の分野

分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

遺伝学的相補機構は、マウスなどの下等生物で認められた現象であったが、本研究において、ヒト細胞株モデルで検証した結果、パラログ遺伝子間の転写を介した遺伝学的相補機構を確認することができなかった。しかし、当初想定していた転写レベルでの相補機構ではなく、タンパク質レベルでの相補機構が存在する可能性を見出した。これは、これまでに想定されていない細胞内の新規の機構が存在していることを示唆している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi