• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

分子標的治療薬耐性におけるoncometaboliteの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K19473
研究機関愛知県がんセンター(研究所)

研究代表者

衣斐 寛倫  愛知県がんセンター(研究所), がん標的治療TR分野, 分野長 (00645145)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワードmetabolite / KRAS / 耐性
研究実績の概要

分子標的治療薬耐性とオンコメタボライトの関連について、EGFR、ALK、KRAS変異肺がんを対象に検討した。まず、ヒトの液性因子がどのように耐性に影響を与えるかを検討するため、患者由来のがん性胸水をそれぞれの変異細胞株に添加したところ、EGFR、ALK変異腫瘍では阻害薬の感受性に影響を与えなかったが、KRAS阻害薬では阻害薬の耐性化を認めた。胸水にはメタボライトのみならずサイトカインなどのタンパクも含まれる。しかしながら、胸水よりメタボライトのみを抽出し、細胞株に添加したところ阻害薬の耐性化を認めたことから、胸水中のメタボライトがKRAS阻害薬の耐性に関与すると考えられた。胸水中のオンコメタボライトを同定するためメタボローム解析を行ったところ、複数のメタボライトが検出された。このうち、代表的なものを3種類選択し、細胞株に添加したところ、1種類について阻害薬の耐性化を認めた。メタボライトを産生している細胞種を特定するため、がん細胞株、腫瘍関連マクロファージ、腫瘍関連線維芽細胞などの腫瘍およびその微小環境に存在する細胞種について、産生されるメタボライトを測定し、候補となる細胞種を特定した。同定された細胞種とがん細胞株を共培養したところ、阻害薬の耐性化が認められ、この細胞種が阻害薬の耐性化に関与していると考えられた。さらに候補となったメタボライトは腫瘍細胞からも放出されており、オートクライン、パラクラインの両者の影響が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

現時点で候補となるオンコメタボライトが同定てきており、in vitroにおいてがん細胞の阻害薬耐性に関与することが確認できていることから、当初の計画より順調に進捗していると判断している。

今後の研究の推進方策

昨年度、候補となるオンコメタボライトが同定出来た。腫瘍細胞および腫瘍の周囲細胞の両者からオンコメタボライトが放出されていたことから、オンコメタボライトが腫瘍の周囲細胞に与える影響についても評価する予定である。また、in vitroでは確認できているオンコメタボライトが阻害薬の耐性化に果たす役割がin vivoでも再現できるか、マウスモデルを用いて評価する予定である。

次年度使用額が生じた理由

メタボローム解析に基づくオンコメタボライトの同定が順調に進んだため、当初予定していた頻回なメタボローム解析を行わずにすんだ。一方で、次年度は動物モデルを用いた検証を行うことから、マウスや阻害薬などの費用、およびメタボローム解析の費用が当初の想定以上に掛かることが予想され、翌年度分に振り分けることとした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] KRAS 変異癌における標的治療耐性機構の克服2022

    • 著者名/発表者名
      足立 雄太、新津 宏明 、衣斐 寛倫
    • 学会等名
      第81回日本癌学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi