• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

不快情動に対する自律神経応答を惹起する神経回路メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19477
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

松本 正幸  筑波大学, 医学医療系, 研究員 (50577864)

研究分担者 小金澤 禎史  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80431691)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード外側手綱核 / ドーパミン / セロトニン / 自律神経系
研究成果の概要

本研究では、不快情動に対する自律神経応答を制御する神経回路メカニズムを明らかにすることを目的とする。まず、不快情動の惹起に関わる外側手綱核を電気刺激することにより、自律神経支配を受ける血液循環制御および呼吸運動制御が変調することを見出した。そして、ドーパミン受容体拮抗薬、セロトニン受容体拮抗薬の全身投与により、この電気刺激による変調効果が減少することを見出した。さらに、ドーパミン神経系の起始核の一つである腹側被蓋野の不活化によってもこの効果が減少した。以上から、外側手綱核からドーパミン神経系(特に腹側被蓋野)やセロトニン神経系に投射する神経回路が自律神経制御にとって重要であると考えられる。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

外側手綱核と鬱病やPTSDとの関係が注目されてきた。たとえば外側手綱核をターゲットにした脳深部刺激療法が重度の鬱の治療に効果があることが報告されるなど、臨床応用に向けた取り組みが進んでいる。その一方、鬱病やPTSDで異常が見られる自律神経機能に対する外側手綱核の役割は不明なままである。身体の恒常性維持にとって重要な自律神経機能の異常は、動悸や不眠、拒食/過食、通勤通学の困難など様々な身体性、情動性の症状につながる。外側手綱核からドーパミン神経系やセロトニン神経系への投射が自律神経制御に重要であることを示した本研究の成果は、これらの症状に対して有効な治療法の開発につながることが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi