• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

筋ジストロフィー胎児治療の可能性を探る

研究課題

研究課題/領域番号 22K19509
研究機関愛媛大学

研究代表者

金川 基  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (00448044)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード筋ジストロフィー
研究実績の概要

ジストログリカン異常症(DG異常症)とよばれる一群の筋ジストロフィーでは、筋前駆細胞の障害や大脳皮質形成不全など、胎生期にすでに病的変化が生じている。本計画では発症の分子・細胞メカニズムに基づく胎児治療のProof-of-Conceptを得ることを目的とする。具体的には、DG異常症のモデルマウスを用いて、胎仔期での介入によって治療効果が得られるか明らかにする。これまで、胎仔期治療のモデルとしてDG異常症遺伝子のフクチンやISPDのcKOマウスや病原性点変異のノックインマウスを複数系統作出した。いずれも胎仔期から病変を呈することを確認した。胎仔期介入のためのウイルスベクターも完成し、代謝物療法用の投与化合物も入手した。今後、これらを用いた胎仔期治療を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本計画に必要なモデル動物、投与ベクターや化合物の準備が整っており、計画どおりに進展している。

今後の研究の推進方策

cKOマウスについては、胎仔期での病変発生時期の詳細を明らかにし、作出したウイルスベクターを用いた胎仔期治療を進めていく。点変異マウスについては、まず生後マウスへの代謝物投与を行うことで本療法が有効であることを確認したうえで、母体への投与を開始する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究開始に先立って準備していた試料で大半の研究を進めることができたため、予定より少額の執行で済んだ。しかし、それらの試料も消費しつつあるため、未使用分は次年度、研究試薬等に執行する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] CDP-ribitol prodrug treatment ameliorates ISPD-deficient muscular dystrophy mouse model2022

    • 著者名/発表者名
      Tokuoka Hideki、Imae Rieko、Nakashima Hitomi、Manya Hiroshi、Masuda Chiaki、Hoshino Shunsuke、Kobayashi Kazuhiro、Lefeber Dirk J.、Matsumoto Riki、Okada Takashi、Endo Tamao、Kanagawa Motoi、Toda Tatsushi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 ページ: 1847-1847

    • DOI

      10.1038/s41467-022-29473-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 糖鎖異常型筋ジストロフィーの発症機序にもとづいたCDP-リビトール補充療法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      金川基
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会
    • 招待講演
  • [学会発表] リビトールリン酸という新規糖鎖ユニットの発見と疾患2022

    • 著者名/発表者名
      金川基
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 招待講演
  • [備考] 愛媛大学大学院医学系研究科 医化学・細胞生物学講座

    • URL

      https://www.m.ehime-u.ac.jp/school/biochem1/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi