• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

癌微小環境の形質的・空間的多様性を介したがん細胞クローン拡大機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K19527
研究機関大阪大学

研究代表者

竹原 徹郎  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70335355)

研究分担者 小玉 尚宏  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10623275)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード膵癌
研究実績の概要

本研究は、癌微小環境の多様性ががん細胞のクローン拡大に与える影響を解明することを目的とした。膵癌原発・肝転移組織のFNA検体を用いてシングルセル遺伝子発現解析を実施し、がん細胞の遺伝子発現プロファイルの取得に成功した。その結果転移巣のがん細胞においてHLA分子の発現が低下しており、免疫監視機構からの逃避が転移促進に寄与している可能性を見出した。一方、癌微小環境の単一細胞網羅的遺伝子発現データのクラスタリング解析から、既存の細胞マーカーにより分類される様々な間質細胞も画一な集団ではなく、さらにサブクラスターに細分化され形質的に多様であることを見出した。また、癌微小環境において膵癌細胞とクロストークを行う単球系細胞を膵癌患者で同定した。そこで、オルソトピック膵癌マウスモデルを用いて検討を行った結果、同細胞の輸注により腫瘍増殖が促進される一方、抗体による同細胞の除去により腫瘍増殖が抑制された。以上から、この単球系細胞が膵癌とのクロストークを介して、膵癌進展に寄与していることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

膵癌の癌微小環境におけるがん細胞と免疫細胞のクロストークについて新たな知見を見出しており、研究計画どおりに進んでいる。

今後の研究の推進方策

昨年度に同定した単球系細胞の機能解析を実施し、クロストークの詳細を明らかにすることで、癌微小環境の多様性と膵癌進展の関係を明らかにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Pentraxin 3 is an adipose tissue‐related serum marker for pancreatic cancer cachexia predicting subsequent muscle mass and visceral fat loss2022

    • 著者名/発表者名
      Sato Katsuhiko、Hikita Hayato、Shigekawa Minoru、Kato Seiya、Sasaki Yoichi、Shinkai Kazuma、Fukuoka Makoto、Kudo Shinnosuke、Sato Yu、Fukumoto Kenji、Shirai Kumiko、Myojin Yuta、Sakane Sadatsugu、Murai Kazuhiro、Yoshioka Teppei、Nishio Akira、Kodama Takahiro、Sakamori Ryotaro、Tatsumi Tomohide、Takehara Tetsuo
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 113 ページ: 4311~4326

    • DOI

      10.1111/cas.15569

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi