• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

転写因子GATA2によるT細胞エピゲノムメモリー制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K19537
研究機関東北大学

研究代表者

張替 秀郎  東北大学, 大学病院, 教授 (50302146)

研究分担者 加藤 浩貴  東北大学, 大学病院, 講師 (50801677)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードGATA2 / T細胞初期分化
研究実績の概要

転写因子GATA2は、造血幹細胞の維持や分化に必須であると考えられている。先天的なGATA2の遺伝子変異で生ずるGATA2欠失症候群の重症例では、T細胞の造血障害が認められることから、GATA2欠失症候群の病態に、T細胞の造血異常が関わる可能性がある。しかし、成熟したT細胞では、GATA2の発現が認められないことから、これまで、T細胞造血ではGATA2は機能していないと考えられ、T細胞造血でのGATA2の役割はほとんど不明であった。しかし、我々の予備的知見からは、T細胞造血でもGATA2が重要な働きをしている可能性が考えられ、本研究ではその詳細の究明を試みた。その結果、胸腺の最も未熟なT細胞前駆細胞であるETP (early T cell progenitor) では、骨髄におけるリンパ球前駆細胞と同程度にGATA2の発現が維持されていることを発見した。この段階でのGATA2異常がGATA2の発現が低下するその後の成熟細胞における分化異常や機能異常に、エピゲノムメモリー制御を介して関与している可能性が考えられる。薬剤誘導性にGATA2を造血細胞特異的に欠損誘導可能なマウスを作成し、その表現型を解析したところ、実際に、T細胞前駆細胞であるETP も含めたT細胞の造血障害を認めた。一方で、成熟T細胞でGATA2を特異的に欠損可能なマウスを作成し、その表現型を確認したものの、こちらでは明らかな造血障害は認めなかった。遺伝子発現変化やオープンクロマチン状態に関する網羅解析を追加したところ、GATA2は、ETPにおいて、その維持や分化能の保持に寄与している可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Transcription Factor GATA2 Is Inevitable for the Survival and Proper Differentiation of Thymic Multipotent Progenitor Cells By Gene Expression Orchestration2023

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Sano, Hiroki Kato, Yan Yan, Eijiro Furukawa, Daigo Michimata, Yuya Tanaka, Kazuki Sakurai, Koichi Onodera, Satoshi Ichikawa, Noriko Fukuhara, Yasushi Onishi, Hisayuki Yokoyama, Tohru Fujiwara, Hideo Harigae.
    • 学会等名
      第65回米国血液学会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi