• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

羊膜由来細胞の拒絶回避機構を利用した移植キャリアの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19557
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
研究機関富山大学

研究代表者

吉田 淑子  富山大学, 医学部, 客員教授 (00171421)

研究分担者 荒井 健一  富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 研究員 (40752960)
岡部 素典  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (60283066)
小島 伸彦  横浜市立大学, 理学部, 准教授 (90342956)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード膵島 / 羊膜由来細胞 / 絨毛膜由来細胞 / ヒト乾燥羊膜 / 免疫寛容 / メチルセルロース / スフェロイド形成 / RNA seq解析
研究成果の概要

重篤な糖尿病の治療方法の一つに膵島移植がある。膵島を肝臓の門脈という血管から点滴投与することで、患者への侵襲が極めて低く、繰り返し移植が可能なことからインスリン療法からの離脱を図れる治療法として注目されている。近年、大変良好な免疫抑制剤が開発されたとはいうものの、同種他家移植であることから、拒絶反応を完全に否定することができない。羊膜由来細胞や絨毛膜由来細胞がもつ免疫寛容能(拒絶を起こさない性質)や抗炎症効果に着目し、メチルセルロース溶液に細胞を浮遊させた細胞懸濁液を利用して膵島を被覆した。拒絶を起こしがたい膵島片の作成により、移植効率の向上が期待される。

自由記述の分野

再生医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵島の生着率の向上。膵島移植が同種他家移植であるため、拒絶反応を完全に回避することは難しい。免疫抑制剤による全身性の抑制ではなく、局所において拒絶を誘導する要因を減弱させ、拒絶を回避する事は膵島の生着率を向上するだけでなくレシピエントのQOLをも著しく向上させる。
本方法が確立されれば、脳死あるいは心臓死からのドナーからだけでなく,将来的には3Dで培養することが可能となった「オルガノイド」を作成して、組織よりも臓器に近い構造体での移植を実施する事が可能となる。移植材料の不足を補填するだけでなく組織・臓器移植の技術革新となると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi