• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

患者由来がんモデルに基づくミトコンドリア代謝変容による治療抵抗性機構の解明と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19572
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

池田 和博  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (30343461)

研究分担者 井上 聡  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (40251251)
佐伯 俊昭  埼玉医科大学, 医学部, 特任教授 (50201512)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードがん / 患者由来がんモデル / 代謝
研究成果の概要

三次元スフェロイド培養を至適化し、幹細胞性を濃縮した患者由来がん細胞(PDC)の培養系を構築した。一方、ミトコンドリア呼吸鎖超複合体の形成が乳がんの治療抵抗性に関与することを見出している。本研究では、治療抵抗性トリプルネガティブ乳がん由来のPDCを活用し、エストロゲン標的遺伝子の腫瘍増殖における役割を明らかにし、ミトコンドリア代謝との関連が示唆された。また、精巣胚細胞腫瘍由来のPDCを活用して、シスプラチン耐性に関連する遺伝子を明らかにした。さらに、実臨床に近い生きた細胞でのミトコンドリア呼吸鎖超複合体の可視・定量化のためのアッセイ系を構築し、臨床応用が期待された。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究は、がん治療における新たな突破口を提供する可能性が考えられる。まず、三次元スフェロイド培養により幹細胞性を濃縮したPDCの構築は、強力な研究ツールとなり得る。特に、トリプルネガティブ乳がんにおける機能解明は、ミトコンドリア代謝とがんの治療抵抗性の関連を示唆している。また、精巣胚細胞腫瘍における三次元スフェロイド培養を用いた解析は、シスプラチン耐性の克服に向けた新たなアプローチを提供する。さらに、生きた細胞でのミトコンドリア呼吸鎖超複合体の可視・定量化法の構築はがん研究に新たな視点を与えると考えられる。これらの成果は、がん治療の効果向上と個別化医療の推進に大きく貢献すると期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi