• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

長波長領域の近赤外光(NIR-II)を利用した画期的深部がん分子標的療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K19576
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

森田 直樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 総括研究主幹 (60371085)

研究分担者 佐原 健彦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (40357166)
芳賀 早苗  北海道大学, 保健科学研究院, 特任講師 (60706505)
尾崎 倫孝  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (80256510)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード深部がん分子標的療 / 近赤外光 / NIR-II / NIR-II応答型遺伝子プロモーター
研究実績の概要

短波赤外光領域の波長900(1000)-1400nmの光(NIR-II)は、生体内深部まで到達可能で細胞傷害性も低いことが知られているが、NIR-IIを直接利用した生体内分子の光操作の研究は進んでいない。本研究では、NIR-IIに直接応答する新たな遺伝子の探索を行い、光操作にて生体内深部がん治療に応用可能かどうかを研究する。具体的には、出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)及び微細緑藻クラミドモナス(Chlamydomonas reinhardii)を用いて、NIR-IIに応答する遺伝子プロモーターの探索、同プロモーターを利用した細胞死誘導タンパク質の誘導発現とその腫瘍細胞への効果を細胞レベル及び動物レベルで検証することを目的とする。
納入された近赤外照明の照射方法を検討し、2つの近赤外照明をフラスコを挟むように配置し、自然光が入らないインキュベーターの中でNIR-IIを照射することとした。
また、出芽酵母及びクラミドモナスの野生株の培養条件、RNAサンプルを調製する細胞の検討を行った。出芽酵母は30℃、クラミドモナスは25℃で培養し、出芽酵母はOD600が1.0、クラミドモナスはOD680が1.0まで培養した。近赤外照射用のインキュベーターにフラスコごと移した後、サンプリングした(0 h)。その後、出芽酵母及びクラミドモナスに近赤外照射し、6時間後に再びサンプリングした。サンプリングしたした細胞は、 RNA later処理を施した後、各々凍結保存した。その後、それぞれの細胞からRNA抽出を行い、RNA-seq解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)、微細緑藻クラミドモナス(Chlamydomonas reinhardii)の野生株を用い、対数増殖期後期の細胞に1050nmの光を照射を行い、経時的(1h、4h、8h、24h)に細胞をサンプリングし、RNA-seq 解析を行う予定であった。しかし、近赤外照明の納入が遅れたため、NIR-II 照射を照射した細胞の調製が予定通りできなくなってしまった。

今後の研究の推進方策

出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)、微細緑藻クラミドモナス(Chlamydomonas reinhardii)の野生株を用い、対数増殖期後期の細胞に1050nmの光を照射を行い、経時的(1h、4h、8h、24h)に細胞をサンプリングし、RNA-seq 解析を行う。得られた遺伝子発現データは、対象群(照射前サンプル)の遺伝子発現データと比較することによって、発現変動する遺伝子情報を取得する。顕著に発現が亢進された遺伝子については、NIR-II 照射によって発現が亢進された遺伝子のプロモーター領域をゲノム情報より取得し、レポーターアッセイにより、取得したプロモーターが NIR-II照射による発現誘導性を示すことを確認する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
近赤外照明の納入が遅れたため、NIR-II 照射を照射した細胞の調製が予定通りできなくなってしまったため、未使用額が生じた。
(使用計画)
前年度に遂行できなかった実験に対して、研究予算を使用する。RNAの調製、RNA-seq解析等を行うために使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi