• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ゲノム多様性獲得による子宮内膜胚着床環境整備と発癌抑制機構解明に向けた基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K19581
研究機関金沢大学

研究代表者

水本 泰成  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (00420331)

研究分担者 藤原 浩  金沢大学, 医学系, 教授 (30252456)
大黒 多希子  金沢大学, 疾患モデル総合研究センター, 教授 (30767249)
飯塚 崇  金沢大学, 医学系, 講師 (90748617)
前田 大地  金沢大学, 医学系, 教授 (30585500)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード正常子宮内膜上皮 / ゲノム変異獲得 / 胚接着機構
研究実績の概要

子宮体癌はMSI陽性症例の頻度が高い腫瘍として知られている。2013年The Cancer Genome Atlas Research Network (TCGA) 研究におい、子宮内膜癌において多数のゲノム変異を伴うサブタイプPOLE (ultramutated)、MSI (hypermutated) などの存在が明らかになった。近年この特徴を説明し得る新知見として、正常子宮内膜腺が単クローン性増殖をする中で、若年成人(10代後半)から多数のゲノム変異が観察され、その変異は子宮内膜癌関連がん遺伝子にも及び、且つ加齢に伴い変異量が増加する現象が報告された(Moore L. et al. Nature 2020)。この子宮内膜における「ゲノム変異獲得Achieved Genomic Mutation」現象の制御機構と生理的意義は全く未解明である。子宮内膜の機能層は月経周期に伴い再生・脱落を繰り返すため遺伝子修復分子の異常により遺伝子変異が蓄積されやすいことは理解できるが、それだけでは子宮内膜腺上皮になぜ若年成人(10代後半)から多数のゲノム変異が観察されるのかは説明できない。BRCA遺伝子変異においても乳癌や卵巣癌のほうが子宮体癌の発症より頻度が高いなど、矛盾が生ずる。そこで本研究申請者らは子宮内膜には自然の遺伝子複製のエラーだけではなく、積極的に遺伝子の変異を促進する機構が生理的に備わっていると発想を転換し胚-子宮内膜の接着機構について詳細に検討することとした。臨床検体を用いた研究を行うため、正常子宮内膜、子宮内膜癌、着床不全症例の子宮内膜および末梢血サンプルを収集し、準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究担当者の業務上の配置転換により、研究遂行に様々な環境調整が必要となっているため

今後の研究の推進方策

研究遂行に必要な研究補助員を確保し、計画を推進する。

次年度使用額が生じた理由

研究実施のための体制(特に人員)が整わなかったため、計画通り研究費を使用することができなかった。次年度は研究補助員を確保したうえで、遅れを取り戻す予定である。次年度使用額は、研究材料の解析に必要な物品購入、人員確保に必要な経費として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi