研究課題
死細胞は主にマクロファージや樹状細胞などのプロフェッショナルな貪食細胞によって貪食され、除去されることが古くから知られている。一方、がんの病理組織検体では非プロフェッショナルな細胞であるはずのがん細胞による死んだがん細胞の貪食像“がんの共食い”が認められる。この共食いは口腔がん、乳がんの高悪性度の組織型で高頻度に出現することが報告されており、高悪性度腫瘍に対する新しい治療ターゲットとしてのポテンシャルを有しているものの、その分子メカニズムはほとんど明らかとなっていない。そこで本研究では、“がんの共食い”ががん病態にどのような影響を与えているのか、またその分子メカニズムを明らかにすることを目的として研究を遂行する。特に本研究では、抗がん剤投与などによりDNA損傷誘導された状況下で貪食が活性化するという、研究代表者らが見出した知見に着目する 。 当初の研究計画に基づいて、主に“がんの共食い”に重要なDNA損傷シグナルの同定と“がんの共食い”のトランスクリプトーム解析を実施した。これらの結果から、、DNA損傷に伴って生じるATM-Chk1経路の活性化が“がんの共食い”の促進することが明らかとなった。加えて、トランスクリプトーム解析結果より、“がんの共食い”によって血管新生、腫瘍免疫制御、代謝の活性化などが誘導される可能性が示唆された。今年度はin vitroでの表現型の解析を中心に研究を進めた。in vitroの実験系では“がんの共食い”の有無での増殖能を定量化する実験系を構築し、解析を行ったところ、“がんの共食い”がある状態ではがん細胞の増殖が促進されることを明らかにし、前述の代謝の活性化を反映する結果であると考えられた。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)
Biochemical and Biophysical Research Communications
巻: 706 ページ: 149741~149741
10.1016/j.bbrc.2024.149741
Cancer Medicine
巻: 12 ページ: 22156~22169
10.1002/cam4.6735