• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

医療機関で活用する多文化対応ケアコミュニケーションツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K19642
研究機関千葉大学

研究代表者

正木 治恵  千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (90190339)

研究分担者 カズノブ ダビッド  千葉大学, 大学院看護学研究院, 助教 (10646657)
大原 裕子  帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (10782146)
谷口 俊文  千葉大学, 医学部附属病院, 准教授 (20724826)
青柳 寿弥  富山県立大学, 看護学部, 講師 (40622816)
渡邉 誠  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 教授 (50272349)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード多文化 / ヘルスケア / コミュニケーションツール / 医療機関
研究実績の概要

本年度は、臨床現場での外国人患者とのケアコミュニケーションを自文化や医療文化の相互理解に基づき円滑にするツールの開発に向け、〈臨床現場での外国人患者とのケアコミュニケーションのコンテンツの作成〉に取り組んだ。
先行研究に基づき、外国人患者への看護において医療機関で問題となりやすい状況として、安静度や、面会・家族の付き添い、飲食・食事、清潔ケア・整容、プライバシーの高い処置や排泄ケア、治療・検査(説明)に対する態度、死亡時の処置と対応などが特定できている。そこで、これらの場面ごとにコンテンツを作成した。コンテンツは、パターンランゲージの理論に基づき、日本語と外国語による簡単で本質をついた説明と、言葉を用いなくても通用するようなイラストとが一体となったコンテンツとする。
作成したコンテンツは、特定の国の文化を想定せず共通して使用が可能な英語版と特定の文化圏(中国)に対応する中国版の2種類である。
コンテンツの作成にあたっては、相互理解を促進することを主眼に、日本の医療・ケアの場で求められる行為とその意味を説明し、その上で患者の自文化に基づく価値や信念に基づいた意思決定を尊重できるコンテンツとした。外国に在住する日本人ならびに在日外国人である研究者が中心となって、文献結果をもとに日本と外国の医療機関での対応の違いを意識しながらコンテンツを作成した。
作成したコンテンツを基に、工学デザインの専門家がタブレット端末で活用できるツールのデザイン案を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究組織で研究のゴールを共有し、方向性を明確にし、役割分担に沿って研究を遂行した。

今後の研究の推進方策

研究のゴールは、作成したツールを現場適用して評価し、完成させることであり、今後は研究フィールドとの交渉や倫理審査の準備を計画的に進める。本ツールを適用する現場は医療機関であるため、コロナ感染拡大状況次第では、外部からの研究者の受け入れの許可が滞る可能性がある。その場合、現場の医師や看護師から対象患者への研究協力を依頼してもらうことで、外部からの研究者が患者と接する機会を最小限にするよう努める。

次年度使用額が生じた理由

対面による研究会議を予定し、そのための交通費支出を予定していたが、コロナ感染拡大の影響を鑑み、研究会議は全てオンラインで実施した。コロナ感染が収束した後は、研究会議ならびに研究フィールドへの交通費等を支出する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 多文化対応ケアコミュニケーションツールの開発における文献レビュー2023

    • 著者名/発表者名
      マスグレイブ武田美果, カズノブ・ダビッド, 楊 惠晴, 正木治恵
    • 学会等名
      第15回文化看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi