研究課題/領域番号 |
22K19664
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
小椋 康光 千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (40292677)
|
研究分担者 |
永澤 明佳 千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (30536735)
山岸 由和 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (50834470)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 低体温症 / 災害関連死 / メタボローム / LC-MS / 法中毒学 |
研究成果の概要 |
ヒト肝がん由来細胞を30℃の低温条件下で培養することにより、不要な細胞死を誘導することなく低温下での応答が観察されることを確かめた。この培養条件下において、メタボローム解析を実施したところ、含硫アミノ酸の取り込みが亢進することが明らかになった。 一方、死後にご遺体が低温下に置かれた場合の血中薬物濃度変化についても解析を行った。死後は生物学的な反応よりも、化学的反応が優先するため、生体では観察されない薬物変換体の同定に成功した。これらの知見を活用することにより、代謝物や薬物変換体の濃度から、死後経過時間を類推することが可能であることを示唆でき、法中毒学上の重要な知見を得ることができた。
|
自由記述の分野 |
法中毒学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、メタボローム解析を災害関連死の中でも、ご遺体の状況により死因や死亡時の状況を不確かなものとする低体温症・凍死に焦点を絞り、培養細胞を用いたメタボローム変動の分子機構の解明に裏付けられた定量的な死因究明に役立つ成果を挙げることができた。さらに、メタボローム解析を基盤技術として、死後の薬物の化学形態変化を明らかにし、生前の代謝とは異なる死後特有の薬物変化体の同定も行った。これらのことは、法中毒の実務においても有用な知見を得ることができたと考えている。
|