• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

膵癌・腎癌の二次予防のための新規高感度発現解析法を用いた診断技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K19679
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

中山 昌喜  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 分子生体制御学, 准教授 (50876000)

研究分担者 中岡 博史  公益財団法人佐々木研究所, 附属研究所, 部長 (70611193)
永生 高広  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 外科学, 講師 (70421964)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード浸潤性膵管癌 / 腎細胞癌 / 包括的高感度転写産物プロファイリング / 次世代シーケンシング / 高感度発現解析
研究実績の概要

早期発見や再発の早期検知に有効な診断法がない癌腫は多く、浸潤性膵管癌(以下「膵癌」)と腎細胞癌(以下「腎癌」)はその代表例である。本研究は、自覚症状に乏しいこれらの癌の二次予防に向けた診断技術の開発を目的としている。我々は、患者の手術検体組織と末梢血検体で、包括的高感度転写産物プロファイリング(HiCEP)法と次世代シーケンシング (NGS)を組み合わせた新規高感度解析法を行うことにより、膵癌や腎癌に特異的な分子探索を行ってきた。
HiCEP法は、本邦発の遺伝子発現解析技術であり、ATGCの4塩基全ての組み合わせ(4の4乗=256通り)に相当する256対のプライマーを用いてcDNAを網羅的に増幅したもの(“HiCEPフラグメント”と呼ばれる)から、高感度に、かつ漏れなくmRNAの発現量を鋭敏に測定する技術である。
これまで膵癌は約90症例、腎癌は約100症例を収集することができており、うち膵癌、腎癌とも6症例分についてHiCEPフラグメントの作成が完了した。この結果とNGS法から、長短を問わない全発現分子を分子疫学的手法により網羅的にカタログ化・データベース化し、病期診断や病理診断、治療効果等の臨床データとの関連を解析・検討し、膵癌及び腎癌から非癌部組織と比較して発現量が大幅に増加する未知の遺伝子を複数個同定し、他の症例検体でも再現できたことから、この手法の開発についての論文を現在準備中である。
さらに、膵癌及び腎癌のそれぞれ2症例に対し、近年開発された病理検体における発現解析である「空間トランスクリプトーム」解析を実施した。この解析は、組織中の形態学的位置情報と紐づいた遺伝子発現データの取得を可能にする技術である。現在、この空間トランスクリプトーム解析で得られた結果と上記のデータベースの照合解析を行っているところであり、今後のNGS-HiCEP法の益々の発展が期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 防衛医科大学校分子生体制御学講座のホームページ

    • URL

      http://ndmc-ipb.browse.jp/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi