研究課題/領域番号 |
22K19681
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 一般財団法人電力中央研究所 |
研究代表者 |
高橋 正行 一般財団法人電力中央研究所, サステナブルシステム研究本部, 上席研究員 (20556782)
|
研究分担者 |
山崎 聡 筑波大学, 医学医療系, 客員教授 (50625580)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 小児白血病 / 疾患モデルマウス / 疾患モデル細胞 / ヒトiPS細胞 / 造血環境 |
研究成果の概要 |
本研究では、ヒトiPS細胞由来のテラトーマ内に骨髄様の造血環境が作出可能であることに着目し、小児白血病評価用ヒトiPS細胞を活用することで、テラトーマ内で小児白血病の発症過程にある造血環境の模擬を可能とする。これにより、ヒト細胞/組織から成る小児白血病評価用in vivoモデルの確立を目指した。KMT2A-AFF1発現ヒトiPS細胞を新たに樹立し、保有するETV6-RUNX1発現ヒトiPS細胞と共に、テラトーマ形成に用いた。テラトーマ内にはヒト血液細胞が産生され、転座遺伝子の作用により前白血病状態への移行が示唆された。さらに、既知の白血病リスク因子を作用させ白血病化を検証した。
|
自由記述の分野 |
幹細胞工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究にて開発されるヒト細胞/組織から成る新たな小児ALL評価用in vivoモデルは、小児ALLの発症への関与が疑われる因子について因果関係の解明およびリスクの定量的評価に有用であり、小児ALLの予防に繋がる知見の獲得に貢献する。本研究におけるテラトーマ内の造血環境に注目した疾患のモデル化は、多くの造血器疾患への応用が期待出来る。また、テラトーマ内に含まれる種々の組織幹細胞やその周辺環境が関連する疾患のモデル化への活用も期待できる。 以上の通り、本研究は、小児ALLの予防に向けたリスク評価に貢献するだけでなく、疾患in vivoモデル開発の新たなプラットホームを提案するものである。
|