研究課題/領域番号 |
22K19683
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
五十嵐 歩 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (20595011)
|
研究分担者 |
伊藤 研一郎 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任助教 (30805578)
山本 則子 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (90280924)
似内 遼一 東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教 (90795999)
松本 博成 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (50966108)
高岡 茉奈美 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任研究員 (60967446)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
キーワード | 認知症にやさしいまちづくり / Virtual Reality / 高齢者 / 地域包括ケアシステム |
研究実績の概要 |
本研究では、共感的理解によって支援行動を生起させるVRプログラムを活用した「認知症にやさしいまち (Dementia-friendly Community: DFC)」づくりに取り組み、その効果を地域住民の意識・支援行動の指標を用いて明らかにすることを目的とする。研究1年目は、関係者との関係構築、DFC構築の戦略立案およびDFC指標の検討を行った。令和4年9月に対象自治体と「高齢者にやさしい地域づくり」に関する覚書を締結し、DFC構築の取り組み体制を整備した。地域における認知症支援および啓発に関するニーズを検討するため、認知症支援に関わる医療・介護・福祉専門職(n=5)へヒアリングを行った。 自治体および関係者との協議により、DFC構築の導入として小学校教育におけるDFC教育の実施に着手する方針が決定された。教育関係者へのヒアリングにより教育現場のニーズ把握を行い、教育プログラムの開発計画を検討した。市民の個人レベルおよび地域レベルでDFC指標の項目案を検討し、評価計画を立案した。 2年目上半期に介入前評価を完了し、同時に学校教育におけるDFC教育プログラムの開発に着手する予定である。介入前評価は、地域住民から無作為抽出した対象者への自記式質問紙調査のほか、自治体が実施する日常生活圏域ニーズ調査等の二次データ分析も予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
自治体との協働体制の整備およびDFC構築戦略の検討に時間を要したため、介入前調査を完了できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度にDFC指標の検討は完了しており、介入前調査の準備は整っている。2023年度上半期に介入前調査を完了させる。同時にDFC構築のための戦略の実施も進めるため、計画の遅延は解消される見込みである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
自治体との協働体制の整備およびDFC構築戦略の検討に時間を要したため、介入前調査を完了できなかった。2023年度上半期に介入前調査を完了するとともに、当初2023年度計画であるまちづくりの介入を進める予定である。
|