• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

新しいがん予防行動支援モデル構築への挑戦:がんサバイバー家族へのアプローチ法探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K19689
研究機関宮崎大学

研究代表者

木下 由美子  宮崎大学, 医学部, 教授 (30432925)

研究分担者 岸本 淳司  九州大学, 大学病院, 准教授 (00317322)
遠山 岳詩  九州大学, 大学病院, 医員 (00828197)
金岡 麻希  宮崎大学, 医学部, 准教授 (50507796)
伊豆倉 理江子  九州大学, 医学研究院, 学術研究員 (80805292)
永松 有紀  産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (20389472)
諸隈 誠一  九州大学, 医学研究院, 教授 (50380639)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワードがん / サバイバー / 家族 / がん予防行動 / アプローチ
研究実績の概要

がんサバイバーの家族は、環境やライフスタイル、遺伝的リスク要因などを共有しているため、がん罹患率は高くなる傾向にあり、予防は重要となる。本申請では、米国のデータ利用により、がん検診受信の影響要因をがんの部位別に日米比較する。また、日本人がんサバイバーの家族に調査して、サバイバーのがん再発の恐れは当人だけではなく、家族のがん検診受診行動と関連しているというACSデータの研究成果と比較する。これらを基に、がんサバイバーの家族のがん予防行動支援モデルの構築を目指す。本申請は今まで改善できなかった日本人のがん検診受診率向上に寄与できる可能性を秘めており、挑戦的研究として意義がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

がんサバイバーの家族は、環境やライフスタイル、遺伝的リスクなどの要因を共有しているため、がん罹患率は高くなる傾向にあることから、予防は重要となる。本申請では、米国のデータ利用により、がん検診受診行動の影響要因をがんの部位別に日米比較するために、Global Aging Data であるJapanese Study of Aging and Retirement と Health and Retirement Study, USA のデータを比較分析を行い国際共著論文として投稿した。
また、日本人がんサバイバーの家族に調査して、サバイバーのがん再発の恐れは当人だけではなく、家族のがん検診受診行動と関連しているというACSデータの研究成果と比較する予定であるが、新型コロナ感染症の影響を受け時期を遅らせているため、今年度より実施している。
これらのデータを基に、がんサバイバーの家族のがん予防行動支援モデルの構築することを目指す。

今後の研究の推進方策

今年度より開始した日本人大腸がんサバイバーの家族への調査結果を解析して、サバイバーのがん再発の恐れは当人だけではなく、家族のがん検診受診行動と関連しているというACSデータの研究成果と比較する。
これらのデータを基に、がんサバイバーの家族のがん予防行動支援モデルの構築することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

調査や論文投稿が遅れたため助成金は次年度に充てる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] University of Hawaii at Manoa/John A Burns School of Medicine(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Hawaii at Manoa/John A Burns School of Medicine
  • [国際共同研究] University of Hawaii at Manoa/School of Nursing and Dental Hygine(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Hawaii at Manoa/School of Nursing and Dental Hygine
  • [国際共同研究] University of Victoria/School of Nursing(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Victoria/School of Nursing
  • [雑誌論文] Reliability, validity, and responsiveness of the Japanese version of the EORTC QLQ-ELD14 in evaluating the health-related quality of life of elderly patients with cancer2023

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita Yumiko、Izukura Rieko、Kishimoto Junji、Kanaoka Maki、Fujita Hayato、Ando Koji、Nagai Shuntaro、Akiyoshi Sayuri、Tagawa Tetsuzo、Kubo Makoto、Inokuchi Junichi、Ohuchida Kenoki、Oki Eiji、Tanaka Kentaro、Eto Masatoshi、Yoshizumi Tomoharu、Nakamura Masafumi、Chishaki Akiko
    • 雑誌名

      Journal of Cancer Research and Clinical Oncology

      巻: 149 ページ: 4899-4914

    • DOI

      10.1007/s00432-022-04414-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 化学療法を受けた高齢肺がんサバイバーのフレイルとQuality of Lifeとの関連(原著論文)2023

    • 著者名/発表者名
      伊豆倉理江子,金岡 麻希, 野末 明希, 内田 倫子, 木下 由美子
    • 雑誌名

      インターナショナルNursing Care Research

      巻: 22巻2号 ページ: 11-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 進行性肺がんである高齢がんサバイバーのQuality of Lifeの実態とその関連要因に関する横断研究:高齢者用QOL尺度を含めた検討2023

    • 著者名/発表者名
      伊豆倉理江子,金岡 麻希, 野末 明希, 内田 倫子, 木下 由美子
    • 雑誌名

      インターナショナルNursing Care Research

      巻: 22巻1号 ページ: 95-104

    • 査読あり
  • [学会発表] 漢方でさらに深める看護の魅力~教育から実践まで~ 看護基礎教育における体験学習を用いた漢方教育2023

    • 著者名/発表者名
      金岡 麻希, 野末 明希, 児玉 みゆき, 加藤 沙弥佳, 内田 倫子, 木下 由美子, 柳田 俊彦
    • 学会等名
      日本東洋医学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi