研究課題/領域番号 |
22K19692
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
益田 美津美 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (60384153)
|
研究分担者 |
八木 街子 (佐伯街子) 自治医科大学, 看護学部, 准教授 (60610756)
杉山 文乃 (櫻井文乃) 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 准教授 (10611238)
高崎 詩彩 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 助教 (80979774)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
キーワード | バーチャルシミュレーション / クリティカルケア / 看護基礎教育 |
研究実績の概要 |
令和4年度は、クリティカルケア・バーチャルシミュレーションプログラム構築のために、プログラムの要素抽出のためのニーズ分析を行なった。これに基づき、令和5年度は、プログラムを開発し、倫理審査受審後、実装開始した。 ニーズ分析については、看護学生に対して試行的に救急搬送された患者のバーチャルシミュレーションを実施した。その結果、ARCSモデルを基盤とした興味、やりがい、自信、満足感に対する評価は高かった。また、自由記述の結果においても、忠実度の高さや実践的トレーニングとして良好な結果が得られた。一方、初めて使用する学習者に対しては、操作に関するオリエンテーションがその後の満足度に影響する等の課題も見つかった。そのため、トレーニングの内容、方法のみならず、オリエンテーション、ブリーフィングもプログラムに丁寧に組み込むこと、それに対して技術受容モデル(TAM)等を用いて容易生、有用性、使用の意思を評価する必要性も示唆された。 これらの結果に基づき、プログラムの開発に取り組んだ。操作に関するオリエンテーションがその後の満足度に影響することが明らかになったため、詳細なオリエンテーション・ブリーフィングガイドを作成し、シナリオ症例の選定とディブリーフィングのためのワークシート作成を経て、ビデオディブリーフィングを作成した。事前アンケート、事後アンケートに加え、次世代NCREXを参考にした臨床判断プロセスの評価指標を設定した。これらのプログラムに関する倫理審査委員会の承認を得て、現在はデータ収集を実施している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
大幅な遅れはなく概ね順調に経過している。
|
今後の研究の推進方策 |
1施設でのデータ収集を予定していたが、対象者数確保のため2施設に拡大する予定である。データ収集・分析を進め、研究機関内での成果公表を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
プログラム実装の費用がかかることを見越し次年度繰越とした。繰越分は、プログラムの実装と成果公表のための資金に十等する。
|