• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

「意欲」の神経による自律神経制御メカニズムの解明:独自作出遺伝子改変ラットの活用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19709
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関鳥取大学

研究代表者

木場 智史  鳥取大学, 農学部, 教授 (40565743)

研究分担者 吉村 祐貴  鳥取大学, 医学部, 助教 (50771242)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードFosTRAP / 視床下部背側野 / 交感神経抑制 / 運動意欲
研究成果の概要

本研究では,研究グループが新しく作出した遺伝子改変ラットを用いて確立したラットFosTRAP法(短時間中に興奮した神経細胞選択的に,遺伝子工学的介入を可能とする手段)を用い,運動意欲の亢進に伴って興奮する視床下部神経による交感神経活性能を調査した.運動意欲興奮DH神経に青光感受陽イオンチャネルChR2を発現させて光遺伝学刺激したところ交感神経抑制が生じた一方,延髄吻側腹外側野投射性の運動意欲興奮DH神経を光遺伝学刺激は交感神経活性を生じさせた.運動意欲興奮DH神経には交感神経抑制と交感神経活性の両方の機能を持つ細胞が混在していることが分かった.

自由記述の分野

自律神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

抑うつ状態などの精神病態下で認められる自律神経機能不全は意欲低下の原因かつ結果である.しかし意欲と自律神経機能との連関メカニズムは研究自体がなかった.本研究では私たちが独自作出したラットFosTRAP法や光遺伝学などの遺伝子工学的技術を活用して,運動意欲の亢進に伴って興奮する視床下部神経による交感神経制御能を調査し,それらの役割を初めて明らかにした.本研究の知見は意欲と自律神経機能との因果性を担う脳実体に迫ったものであり,現代社会の病とも言える意欲の低下と関連した精神病態の新しい理解にもつながり,また未来医療の方策開発の基盤となる可能性も秘める.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi